昨日からおうちごっこが盛り上がり、お部屋の中でじゅうたんを敷いたり、ウレタンブロックを組んだりして自分たちの基地を作って盛り上がっている子どもたちです!今まで一年過ごして来たので兄弟のように時には言い合ったりもしますが、やっぱり役割がすぐに決まってしっくりと居場所がそれぞれにあるようです。
園庭では花壇に一緒にお花を植えたり、カラーボックスを組んでボールを転がしたり、桜の花びらを集めたり思い思いに過ごしていました。
今日はにじぐみさんと一緒にみんなでお散歩に行きました。鹿化川沿いの桜を見に行ったのですが、道中、たくさんの草花が咲いていて、「これは○○だね」と花の名前を言いながら摘んで楽しんでいました。
橋の上から川を見ます。「鮎おらんかな~?」「鮎って何!?」「魚やで、めっちゃおいしいで」と盛り上がっていましたよ。スズメノテッポウという草で笛を作って楽しむ友だちもいました。
今日は卒園式前の最後のリハーサルでした。興味のある4歳児さんが見る中で卒園式の練習をします。朝、「明日は卒園式だね!」「明日はこんな服を着てくるよ!」とワクワク・ドキドキしている子どもたちの姿がありました。
おわかれのことばや歌などたくさん覚えることがあった子どもたちですが、みんなにありがとうを言いたいという気持ちで今まで頑張ってきました。今日は早く寝て、明日元気いっぱいな5歳児さんに会えるのを楽しみにしています♪
今日は子供たちと桜の絵を書こうと話し合って決めました。園庭の桜の花も咲いてきていますね。
自分たちで紙の大きさを決め、絵の具をだして色んな色をたくさん塗り重ねました。虫や飛行機・太陽など桜のまわりには子どもたちの世界がいっぱい広がっていて、絵本の中の1ページのようです。午後はスライムがしたいと言っていたのでスライムでも色んな色を作って楽しみました。絵の具やスライムで服が汚れている子もいると思います。確認して洗濯お願いします。
今日は卒園式のリハーサルがありました。いつもは5歳児だけでしていますが、今日は4歳児さんがお客さんとなり、卒園式の見学をしました。
式の練習が進むにつれて、寂しくなってしまう4歳児さんもいました。それを見た5歳児さんが優しく涙を拭いたり、「また学校で会えるよ」「離れてても思い出したら寂しくならないよ」と声をかけたりする姿に感動しました。
卒園式もいよいよ今週となりましたね。子どもたちも「もうすぐ卒園式だね」とソワソワ・ワクワクしているようです。
今日は外でたくさん遊びました。砂場では友だちと力を合わせて穴を掘ったり、水を運んだりして遊びました。日差しがあたたかく、鬼ごっこをしている友だちも「あつい~!」と言って自分で服を調節して遊んでいましたよ。他にも泥団子を作ったり、花いちもんめをしたりしました。
昨日はお別れ遠足のご協力ありがとうございました。昨日捕まえたテントウムシをコンテナで飼うことに。昨日帰り道に葉っぱをたくさん拾っているな~と思っていたのですが、それはテントウムシにあげる葉っぱだったようで、今日も園庭に落ちている葉っぱをテントウムシにあげてお世話をする5歳児さん。興味を持ったほかのクラスの子も一緒に見ながら、「穴開けないと死んじゃうよ」「ごはんは足りるかな?」など子どもたちでいろいろ考えてお世話をしていましたよ。
卒園式の日はもしかしたら雨かもしれないと話すと、「じゃあてるてる坊主作ろう!」とさっそく作って飾っていました。
子どもたちが待ちに待ったお別れ遠足です。朝から「早くお弁当食べたい!」と楽しみにしていた5歳児さん。
少し遠い『夏の広場』という所へ行きました。広場へ着くと、早く遊びたくてうずうずしている5歳児さん。広場では斜面を滑ったりのぼったり、ツクシやタンポポ・ドングリなどの自然物を拾ったりしました。
お弁当タイムでは、どんなお弁当か見せ合いっこしていました。「こんなの入ってたよ!」「おいしい!」とニコニコでお弁当を食べる子どもたちがかわいかったです♪
たくさん歩いて疲れているので、今日はお家でゆっくり休んでくださいね。
今日は卒園式のリハーサルをしました。修了証書の授与やお別れの言葉や入退場も練習しました。入退場は2月末に練習して以来だったのですが覚えている子もいて、子どもたち同士で声を掛け合って練習する姿に成長を感じました。
今日の給食は特別メニュー!赤飯と唐揚げとゼリーをおいしそうに食べる5歳児さん。「今日はみんなが一つ大きくなったお祝いのメニューだよ!」と伝えると、「やったー!」と嬉しそうな子どもたちなのでした。
今日は川沿いをいっぱい歩いて川島小学校まで散歩に行きました。いつもは小さいお友達と手を繋いで歩くスピードもゆっくりに合わせている優しいぞうさんですが、今日はスタスタと歩いて進みました。途中の交差点では自分で左右を見てから手を挙げて渡ることを意識づける声をかけて、帰り道では殆どの子ができている状態になりました。小学校が見えると「階段も登ってみたい!」というのでみんなで登って門の前から小学校を眺めてから帰りました。いっぱい歩きましたがさすがはぞうさん!給食の用意も自分たちでして、給食の時間を小学校時間(20分以内)に設定すると時計を見ながら給食を食べていましたよ。