今日4.5歳児さんの体育教室の日でした!
さいごに王様ゲームと言う遊びを体育教室の先生に教えてもらい、さっそく終わった後にお部屋で遊び始める子どもたちです。その姿を見て一緒に遊びに加わったり「どうやってやるの?」と聞き遊びに入っていく3歳児さんでした!憧れがあるようで最近は「みてくる!」とけんがくする子も!
部屋の中でからだをうごかせるところをつくり暑さに負けない体づくりをしていきたいと思います!
今日はお部屋の中で大きな紙に絵具でお絵描きしたり、そらさんの流しそうめんごっこに遊びに行ったりと思い思いに遊びました。お絵描きは絵具をしたい子が多く、5歳児さんは自分で濃さを調整して絵具を作ったり3.4歳児さんは自分で「この色と~この色!」と混ぜる色を自分で決めて混色を楽しんでいました!みんなが絵に描くものがセミだったり海だったりと夏のものが増え子どもたちなりに夏を感じ表現しているようでした。
今日はにじぐみさんで策戦会議をし皆で何して遊ぶかを決めました!
水遊びやダンスが決まり皆で準備から始めたので自然と片付けもする姿が見られました。自分で決めて自分で準備をすることで、子どもたちの感じ方が少し変わったのかもしれません。
ダンスの振りも提案した中で子どもたちに相談し決めたりすると今まであまり運動会に興味が出なかった子も一緒に輪に加わって遊んだりと言った姿があります。みんなが楽しい運動会づくり頑張っていきたいです。
今日は、子どもたちが室内で体を使って遊びたい!とのことだったので、みんなで鉄棒やトランポリンなどをして遊んだり、外で遊びたい子は水遊びをして過ごしました。
トランポリンや鉄棒などで遊んでいると、「見ててね!!」と子どもたちが得意な技を1つ1つ披露してくれました!
トランポリンで遊んでいると、だんだん遊び方が変わっていき、最後には子どもたちでルールを作った遊びに変化していました。話を聞いていると、「これはこうしてみよう」「こっちもいいんじゃない?」などの声も上がりながら、遊び方を変化させている姿もみられました。
水遊びでは、1人1つの小さなプールに体をつけて遊びましたが、気温も高い日だったので、水がとっても心地よかったみたいで、「ふ~っ」とお風呂のように入っているかわいい子どもたちでした☆
今日はピタゴラスイッチごっこやカードチームに分かれて遊んだり、外でかけっこ遊びをしたりと思い思いに遊びました!ピタゴラスイッチは、みんなでどんなのを作るか相談しながら、時には紙に図を描いてみたり、子どもたち自身が伝え方を工夫していました。小さい子が遊びに来ると「一緒に見ようね?」と誘ったり、転がすボールを渡す子もいましたよ♪ボールの色によって転がり方が違うことに気づいた子は「しろやと転がるけど・・」「赤は止まっちゃうね?なんでだ?」と順番に転がし研究していました!
部屋にみんなの部屋で使っていた絵合わせカードを出すと、色々な年齢の子が集まり遊ぶ姿がありました。みんなと相談してお部屋にカードを置くか決めていきたいと思います!!
今日はみんなでダンスを踊りました!暑かったので休憩をたくさん挟みながら体いっぱい動かしました!!爆弾ゲームも子どもたち発案で涼しかったので園庭でもしましたよ~
そのあとは部屋の中で涼んだり小さいクラスの子と一緒に水遊びをしながら涼む子どもたちでしたよ~お手紙ごっこをしている5歳児さんの様子を見て、見よう見まねで一生懸命同じように手紙を作る3.4歳児さんとひよこ組のお友だちがとってもほほえましかったですよ~♪
今日は皆で”よーいドンごっこ”をしました!走る順番も最初は皆で決めていたのですが、たのしくなってみんな混ぜ混ぜになって走る子どもたちです!!楽しそうに友だちと誘いあって並んだり、一緒に走りたい小さい子がいると走るレーンを増やしてあげたり、空いているところを案内する子もいてとっても優しいにじさんでしたよ~!暑くなってきたのでそのあとはすぐにお部屋に戻って皆で小道具づくりの続きを楽しみましたよ!!たくさんの爆弾…何に使うのかな?!
今日はみんなで策戦会議をしました。運動会で使いたい小道具について話すことに、5歳児さんが経験がある分したいことがたくさんあり意見が出ますがその姿を見て「○○もこんなのしたいな」と3歳児さんや4歳児さんが自分の意見を言い5歳児さんが「それならこんなんはどう?」と提案します、作りたいものが決まったので、チームに分かれて制作をすることに!箱を絵具で作ったり、ポンポンや飾りをみんなで考えたり、子どもたちが想像していることを形にできるように一緒に考えていこうと思います!!
今日は部屋の中でトランポリンをする子、昨日のお祭りに言った子たちからの提案でかき氷屋さんが開店したりしていました。トレーに載せて運んだり机の上に並べて「いらっしゃいませ~」と元気よく言う子どもたちでした。
ごはんの具材づくりは5歳児さんを中心に続いており毛糸の色を増やすとリリアンの編み機を使って最初は5歳児さんが編み出します。それを見た4歳児さんが「ぼくもしたい!」と挑戦します。その横で興味深そうにみる3歳児さん…わからないところと難しいところは友だちに聞いたり、保育者と一緒にやったりと協力しながら具材の編み物をする子どもたちでしたよ。