今日は体育教室をみんなでしました。運動会に向けてみんなでどんなアスレチックにするか考えました。この後子どもたちとどうするか細かく話し合っていきたいと思います。
少し高い鉄棒もうまくいかなくてもチャレンジすることを大切にみんなで応援しながら体育教室を楽しみましたよ!
今までしたことなかったこともたくさん経験したので、これからの話し合いが楽しみです。
今日は皆で運動会でやりたいことを確認しました。アスレチックをやってみたいけどなかなか決められれていないことを子どもたちに投げかけると、「やりたいから、かんがえる!」と遊具の写真を並べ考えます。3.4.5歳児さんでしたい気持ちも強く「3歳さん困ってたらどうしようね」と聞いてみると「手をつないであげるんだ!」と答える子や4歳児さんは「でも自分でやりたいときもあるよ!」と友だちの気持ちも汲みながら考えます。3歳児さんに「みんなは困ったときどうしたい?」と聞くと「ぞうさんきりんさんに手をつないでほしい」と言う子も・・話し合いの結果、気持ちを聞きながら助けることに決まります。いざ皆で協力して遊具を出しお試しでやっていると3歳児さんが「ちょっと怖いから○○ちゃんてをつなごう?」とお願いします。お願いされた子も「わかったまかせて!」と自然と協力して平均台を渡る2人でしたよ♪
今日は朝少し涼しい時、外に出て追いかけっこをしたり、虫を探して遊びました。部屋の中では、コルクのブロックを並べて部屋を作ったり、友だちと一緒に積み木を積んで遊びました。積み木は,ただ積むのではなくまあるくして積んだり,四角、三角と並べ方を工夫してその上に、どんどん積んでいました。その積んだ積み木の中に、紙を入れて、くじ引きにし、”おおあたり””はずれ”と書いて楽しむ姿もありましたよ。
今日はみんなでアスレチックに考えました。なかなか話し合いは難航しました・・・💦みんなが思い描くことが同じと言うわけではないことに気づく子供達、その中でもお互いの気持ちを聞いたり、時には言い方を変え伝えてみたらいい案が出てきたり・・みんなで運動会まであと何日かかぞえながらみんなで楽しくできる運動会になったらいいなと思います!今日はとても暑かったのでアスレチック作戦会議の後は皆で”寝転ぶ時間”を設け好きなところに、ころころごろごろ…まったり休憩タイムを作りましたよ~🎵
今日は運動会の話し合いを5歳児さんとしました。最初はなかなか話し合いが進まず、いったん保育士が離れ子どもたちだけで話し合うことに…少し離れたところでそーっと見守っていると、色々ありながらもなんとか園庭で動き出した子供たちでした。実際に当日にするかどうかも子どもたちと決めるのでかわるかもしれないのですが、今はリレーをクラス皆でしたいということでまずは5歳児さんで練習する子どもたちでしたよ!その様子を3.4歳児さんとテラスから応援したり気になる子は参加したりと様々なかかわり方で運動会に向けて進む子どもたちです。
あいにくの雨に元気が有り余っているにじぐみさん・・・!舞台の上にマットやトランポリンを組み合わせて山登りコーナーを作りました。すると子どもたちは大喜びで「やまのぼりする!」「転がってみよう!」と思い思いの登り方折り方で体をたくさん動かす子どもたちでしたよ!!
運動会のダンスで使いたいと作り始めたポンポンも今日は✨キラキラ✨テープをつけて飾り付けました。それぞれ貼り方や色の選び方に個性があって見ていてかわいかったですよ♪
今日は5歳児さんと一緒に運動会の話し合いをしたり、ちょこっとリレーをしてみたりと運動会のことを考えました。3.4歳児さんにどうやって話をしたら伝わるかなとみんな思い思いにアイディアを出します。子どもたちの色々な角度からの意見に子どもたち自身も友だちの意見に耳を傾けたり、自分の思いを表現し話し合うことを体験する機会になりました。これからも少しづつ3.4.5歳児さん交えながら意見を交換したり話し合いの場を大切にしていきたいですね♪
今日のおままごとは「焼き肉食べ放題」「バイキング」とお休みの日に会った楽しい出来事を友だちに共有して遊びの中に取り入れる子どもたちでしたよ!!
今日は食中毒警報が出るほどの猛暑でした。お部屋の中でポンポンを作ったり、保育園ごっこの人形を作っている子や絵合わせカードでゆったり遊ぶにじさんでした。
最初はポンポンづくりもうまくいかずに悔しそうに何度もする子もいましたが、最近はみんなコツを覚えたようで段ボールや椅子の背にスズランテープをぐるぐる回すのがうまくなる子どもたちでした。その表情はまるでプロですよ♪
今日は園庭で水遊びをしました!小さいプールを借りてボールプールを水入りで楽しみました。滑り台をくっつけてそこへ水を流しボールや色水を流します。色水がプールの中で混ざるとゆっくり色が変わります!その様子をじーっと見ては「きれ~い!!」と大喜びの子どもたちでした。
自分たちで色水を混ぜて”ぶどうジュース"や”オレンジジュース”を作っては小さなカップを並べジュース屋さんが開店していましたよ!最初は混色も「ぶどうのいろにならない!」と怒っていた子たちも最近では慣れた手つきで「もうちょっとあかいれよ~」と色を作る姿は職人のようですよ♪
今日は5歳児さんを中心に秘密基地ごっこが最初始まりました。作っていくときに「暗い方が秘密っぽい!」と舞台の上の電気を消したり子どもたちの作りたい秘密基地づくり探り探りしていきます。その様子を見ていた4歳児さんが「お化け屋敷みたい!」といい急遽「秘密お化け屋敷」に変身します。カラーポリ袋の切れ端に暴けを書いたりスズランテープをカーテンのように机に引っ付けます。お化けになりたい3歳児さんは自分たちで4歳さんの真似をして服を作ったりスズランテープをゆらゆら揺らして”くらげおばけ”になりきるこも!みんなが同じ遊びの中で思い思いに自分の表現したいものを作り一緒に遊ぶ姿がとってもかわいいにじさんでした~