お休みの日にあった出来事をきくと「わからなーい」と考えるのをやめてしまう子どもたちも中にはいますが、細かく話してくれる子もいて、聞いているととっても楽しい気持ちになります♪「大阪のじんべいざめ見に行ったよ」から始まって、「お家でなんの海の生き物飼っているでしょうか?」とクイズに変わり、最後は「この歌知ってる?アーパツアパツ♪」という流れで気が付くとみんなで熱唱(笑)可愛い子どもたちです。
今日も年中さんと年長さん分かれて合奏の練習をしましたよ♪楽しい!!やりたい!!という気持ちが続くように、長く練習しすぎてあきないように、どんな言葉掛けでどれぐらいやったらいいのか考えて取り組むようにしています。「よし今日はもうおしまいしよっか」と終わると「もっとやりたかった!!」と子どもたちから聞こえてきて、一安心。自信を持つことは大事なので、本番までに自身を付けていきたいと思います。
鬼ごっこも大好きなにじぐみさんですが、お部屋でトランプもしています。
年中さんも興味を持って参加しています。神経衰弱が大流行でみんなが集まってしていると同じようにやりたい!とトランプを持ってきます。
ルールが分かってくると負けるのが悔しくて、泣いちゃう子やもう一回!と何度でもチャレンジする子など様々です。
たくさん遊んでトランプ名人になってほしいなーと思います!
今日は体育教室がありました。年長、年中で分かれて行いましたよ。「じゃあこれやるよー」となったときに「できない」と苦手なことに挑戦するのをやめようとしてしまう子がいて、苦手なこととわかっているから一歩踏み出すのが怖いんだろうな~と思いつつ「練習しないとできないよ~、できないからたくさんやって、やったぶんだけできるようになってくるんだよ」とお話してみました。できないから楽しくない!という気持ちもすごくわかるけど、できた時の喜びは人より何倍も嬉しいはずなので、そこまで根気強く関わるようにしています。
お昼から外に出て代わり鬼をする子どもたち♪「いーれーて」が続き、気が付けばクラスの大半で代わり鬼をしていましたよ。友だちがやっている遊びは魅力的に感じるのでしょうね。大盛り上がりしていて、私も途中参加したのですがとーっても楽しかったですよ。
今日も元気に鬼ごっこを楽しんでいるにじぐみさん。最近は10人くらい(もっと多い時もあります!)の大人数でしています。しかし ずっと逃げているわけではなく、滑り台の下や木陰に集まって隠れて鬼さんが来るのをお喋りしながら待っています。
時々、鬼さんも自分が鬼だということを隠して一緒にお喋りに参加していることもあります (笑)
「誰が鬼?」「ぼくだよ!」「ええーーー!!」と慌てて逃げるということも!
また、鬼が誰かを知らせず 近づいてから「タッチ!」といった不意打ちもあります……
でも 誰も怒ったりしないで楽しく続いているのがすごいな―と思います。一人ひとりがルールを分かって楽しんでいるのだと成長を感じました。
ラキューで作れるものが増えて、自信になってきたのか友だちや兄弟の為に「僕今これ作ってあげとんのー」と時間がかかるのにやってあげようとなるぐらい簡単に作れるようになったんだな~と感心しました!さらに今日金曜日でリセットの日とわかっているから作るのではなく、作ったもので遊ぶ子どもたちが可愛かったです。ままごとコーナーにスカートを置いたのですが履いて役になりきる姿もありますよ~♪
朝の会をすると「じゃんけん列車したーい」と必ず声が上がります。やるたびに「後出ししたからなし」「え、負け負けじゃんけんだよね?」と勝ちたい気持ちが強く、負けると何か一つ言いたいお年頃なようで笑いあり涙あり、怒りありで一日をスタートしていますよ。子どもたちは自分が今までにトータルで何回勝ったのか数えているみたいで、記憶力のすごさに驚かされました。盛り上がり方がすごいのでぜひ見てもらいぐらいです♪♪
今日は年長さんは楽器に触れてみる日、年中さんは自分のやりたい役のお面を作るために絵を描いてみようという日にしました。違うことに取り組んではいるけど向かっている先は同じ所なので、みんなの気持ちはしっかり発表会に向かってるのが感じられますよ♪やることはやってそれ以外の時間は思いっきり遊んで楽しむ子どもたちでした。