「こないだの〇鬼しよ!」という声があがったので、園庭に〇を書きました。リクエストによってハートと雲も書いているとそらぐみさんも集まって、鬼ごっこが始まりました。模様の中はタッチされないので中々でてこない子、鬼の隙を見て違う模様に移るのを楽しむ子などそれぞれの姿がありました。部屋の中では広告を丸めて玉入れをしたり、おにぎりのようににぎって楽しみました。
今日の絵本の会では、『さるじぞう』を読みました。初めて聞く子も多く、真剣に聞く5歳児さん。物語も1度でわかる子もいて、隣のおじいさんが何故、地蔵の真似がわかってしまったのか聞くとしっかりと答えられたり、「ここ『ぷっ』って出てきてる!」と絵を細かく見ていたりしていました。
今日は朝からとても蒸し暑い日でしたね!「お外行ってきま~す」と出かけた子も、しばらくすると部屋の中で『お茶会~♪』と言って休息している姿が目立ちました。部屋にいる子に今日は透明のシートに絵を書かない?と提案して油性のマジックでお絵描きをしました。色んな色で明るい窓にしようよ!とにぎやかな窓になりました。最近はやりのハイハイ遊び(犬になってよしよししたり、コチョコチョする遊び)も楽しみました。園庭では、やはり暑すぎて「水遊びがした~い!」と水をかけ合う子もいました。
本日の絵本会では、『こぶとりじいさん』を読みました。おこりんぼうのおじいさんが鬼の前で踊ってこぶをとってもらおうと苦手な踊りを踊っているところを見て笑ったり、保育士と一緒に「ピィヒャララー♪」と口ずさんだりして楽しみました。
今日はチラシと糊を出して遊びました。糊を使ったことのない子もいて、触るとべたっとするのが嫌だったようでした。そこで雑巾を濡らして「指についた糊をここでふいてね」と言い、チラシをビリビリ破って輪飾りを作り始めると「やりた~い!」と言って一緒に輪飾りを作りました。クルクル広告を丸めて糊でピタ!そこに広告を貼り付けて『ちょうちょ』を作るお友達もいました。こうやって糊の使い方を少しずつ覚えて、興味をもってもらえたらと思います。パズルも人気で今日も集中して遊び混む姿がありました。最後、できない!という3歳児さんには「やったろか~」と得意気な4・5歳児さん。子ども達の距離が少しずつ縮まってきているな~と感じる瞬間があります。
今日の絵本の会は『おむすびころりん』を読みました。知っているという子も多かったですが、読みだすと見入っている子がほとんどでした。おじいさんがおむすびを穴に入れ、おじいさんも穴に入っていくと笑いがこぼれました。そのあとよくばりなおじいさんが、穴に入って猫の鳴きまねをしてネズミを驚かせるのですが、読み終わった後の感想で「一番あかんのは嘘の鳴きまねをしたこと」という子がいて、昨日のじごくのそうべえを思いだして、「舌抜かれるで」という話にもなりました。面白ろかったという声が多かったのでみんなで楽しめてよかっです。。
今日は園庭で5歳児と丸オニをしていると「いれてー」とどんどんそら組さんも入ってきました。
そのうち、3,4歳さんも入ってきてとにかく丸い形の中に入るのが楽しかったようで、みんなとキャー!と言いながら走るのを楽しみました。本気の5歳さんは、3歳児にもタッチ!その瞬間、顔が曇る3歳児さんに「鬼にならんくてもいいよ」と声をかけていました。暗黙のルールで3歳児さんはタッチしても鬼になりたくない子はならない、そんな丸オニを楽しんだにじ組さんでした。
本日の絵本の会では『じごくのそうべえ』を読みました。あの世の地獄のお話で、初めて聞く言葉ばかりでしたが、なぜかじ~っと見入っている子供たち。ジンドン鬼という怖い顔の鬼がでてくると急に笑い出した子供たち。何がそんなに面白いの?と聞くと「だってオムツはいとるやん」とフンドシ姿の鬼を見て言っていました。最後、天国、地獄について知っている子が話をし、聞いた友達も「じゃあ天国がいいけど地獄も両方いってみたいね」などと言ってちょっぴり空想の世界に浸ってお話をしました。また明日もお話をしたいと思います。
今日は4,5歳で少し遠くの公園(2号公園)まで散歩に行ってきました。公園までの道も「あ、お花が咲いてる!」「ちょうちょ!」と発見を楽しんでいました。公園では、鬼ごっこや遊具で思い思いに遊びました。特に保育園にないブランコ、大きなかまぼこ型のうんていは大人気でした。
3歳児は、砂場で泥団子を作って楽しみました。テラスで絵本を読んでいる子がいると周りに2人、3人と集まって一緒に絵を見て楽しむ姿もありました。今日は3歳児さんだけで過ごしたからか、午後から3歳児さんでプチ鬼ごっこをしたり、より一緒に遊ぶ姿が見られました♪
そして今日の午後5歳児を中心に『絵本の会』をしました。今日は『ももたろう』のお話を読みました。みんな聞こうと静かにじーっと絵本をみつめていました。ももが割れて赤ちゃんが出てくる場面と鬼が出てくる場面では声がもれていました。後で感想を聞くと「面白かった」「ももから赤ちゃんが本当にでてきたらいいね」という意見もでました。明日も絵本を見て、子供たちと色々話をしたいと思います。
朝、こいのぼりがあがると共に園庭に出かけていく子、部屋の中でじっくり遊ぶ子と分かれてそれぞれが好きな遊びを楽しみました。部屋の中では『パズル』がしたいという子がいたので、パズルをだすと、友だちと一緒に完成させる3歳児さんの姿がありました。園庭では、昨年のぞうぐみさんが散歩で取ってきておいてあった『カマキリの卵』から『赤ちゃん』が産まれたので、興味のある子と一緒に見ました。とっても小さいカマキリさん。「わーかわいい!」「優しく触らんとつぶれちゃうよ」と声をかけながら小さいカマキリに触れる子供たちでした。
今日は朝から雨でしたね。お外が大好きな子供たち。発散できずにテラスをウロウロしたりしていたので、部屋に鉄棒を出しました。鉄棒にはすぐに列ができ、ぶら下がる子、よじ登ってみる子、ぐるっと回ってみる子とそれぞれ自分のできる遊び方で遊びました。途中、並んでいた子供たちが喧嘩になることが多々ありました。その都度、並ぶ場所はどうしたらいいか、待っている人はどうやってまつか、一人どのくらい鉄棒をしていいのか、話し合いました。そこで段々ルールが決まると喧嘩をする数が減り、鉄棒を楽しむことができるようになりました。「この赤い線から中は危ないで入ったらあかんのやで」「ぶら~んは3回までやでな」と後からきたお友達にも教えていましたよ。舞台の上ではおままごとやブロックをして盛り上がっていました。午後からはてるてる坊主を作る予定です♪
今日は身体測定をしました。あゆみに印をお願いします。にじぐみになって初なのできりん・うさぎ組さんは周りを見ながら洋服を脱いで体重計に並びにきていましたよ。でも、まだ遊びたくて全然体重計に来ないお友達が・・・どうしよう・・と思っていると、5歳児のお友達が「お洋服脱ぐんだよ」と話しかけていました。すると、嬉しかったのか自分で服を脱ごうとする姿がありました。無事にみんな測り終わってからは昨日のこいのぼりさんに絵の具で色を付けました!まずは絵の具を用意しないとねーと言うと「手伝う!」と張り切ってボトルに水を入れにいき、水の入ったボトルに赤・青・緑・黄・白の絵の具を入れシェイカーのようにふりました。水に色がつくのをじ~っと眺めるにじぐみさん。それを自分のカップに入れ筆で思い思いに色をつけに行きました。途中「混ぜていい~?」という声があがり、自分のカップに2色、3色を混ぜ色づくりを楽しんでいました。自分たちもお部屋も絵の具だらけ!でも、絵の具遊びを思いっきり楽しむことができました♪
昨日の帰りに「明日は大きなこいのぼりをみんなで作ろうね!」と話しておいたのですが、それを覚えていた子から「はやく、やりた~い!」と発信がありました。「やりたい!クレヨンやる~」と他にも声があがり、大きな紙を広げ始めるとみんな集まってきました。「こいのぼりさんの模様、好きな形や色で書いてね!」というと思い思いにクレヨンで書き始める子どもたち!「虹、かいた~」「おほしさまもかいたよ」と話しながらどんどん模様でいっぱいになっていきました。明日はここに絵具で色を付ける予定です。(服が汚れると思いま))終わってからまだクレヨンで書きたい!というお友達でお絵描きをし、絵の具もやりたいという声もあがったので、絵の具も塗って遊びました。どんなこいのぼりが出来上がるかみんな楽しみなようで壁に貼った大きなこいのぼりを眺めていました。
今日は初めてにじぐみさんになっての散歩に行ってきました。行先は隣の公園です。昨日そらぐみさんがカエルや虫を捕まえてきていたので、「カエル捕まえるぞ!」「ちょうちょ取る!」と張り切っている子供たち。いざ公園につくと、まずは遊具に目がいき、保育園にないブランコやシーソー、ジャングルジムなどの遊具に一目散に分かれていきました。高いところまで登ってみたり(ちょっとヒヤヒヤしながら見ていました)、ブランコを漕ぐ姿を「みてみて~」と嬉しそうに見せる子供たち。また、シーソーでは「降りるからもっててね」と声を掛け合ってみたり、バランスをとって遊ぶ姿がありました。子どもたちの新しい一面を見ることができました☆肝心の虫探しは…思うように捕まえることができず、ちょっとがっかりしていましたが、タンポポやカラスノエンドウの実をみつけて楽しむ姿がありました。