朝「先生!見て。芽が出てる!」と報告しにくる子がいました。部屋の前のあさがおの鉢から緑も芽がポツポツ・・・早速、ペットボトルのジョウロで水をせっせとあげる子供たちでした。ひまわりも芽が出ている子がいました。殻を被っているものや殻を脱いだ双葉もあり観察しました。部屋の中ではビニール袋の風船遊びや段ボールのソリで遊びました。4,5歳児が遊んでいると3歳児も入って5歳児の乗った段ボールのソリを引っ張るなんで姿もありました。乗っている5歳児も嬉しそうでしたよ!色んな年齢で遊んでいると予想もつかない展開があって面白いです。
今日の絵本の会では5歳児は「とべ!バッタ!」「ムカムカ ドッカーン!」を読みました。
『わっしょい』を踊ることが日課になっている子どもたち。「ねー、歌かけて~」と朝から声があがります。そして自分たちで輪になって踊り始めるのです。今までは見ているだけだったお友達も近くにいって踊っている姿がありました。自分たちで楽しめることがあるっていいですね★そして今日も『かごめかごめ』を自分たちでしていました。お絵描きを楽しむ子・ブロックやソフト積み木を使って楽しむ子それぞれ楽しんでいました。今週は連休明けで遠足もあり、子どもたちも疲れていると思いますので週末はゆっくり過ごして来週元気に登園してくださいね!
2人で『なべなべ底抜け』をしていたお友達。だんだん人数を増やして周りの子を誘って6人になってもくるっと反対になったり戻ったりできると嬉しそうにしていました。保育士も参加していると今度は中に入ってきた子がいたので『かごめかごめ』をしました。「後ろの正面だ~あれ!」で自分が後ろになりたくて回転が速くなったり遅くなったりします(笑)そして自分が後ろになってみんなから自分の洋服などヒントを言ってもらうのが嬉しいようでした。でも一日じっとはしていられないにじぐみさん。体を動かそう!と鉄棒・跳び箱からジャンプをして遊びました。跳び箱は飛び方にもバリエーションが増え、動物になって飛んだりして楽しみました。今日は体重測定をしましたので『あゆみ』をお返しします。確認よろしくお願いします。
【3歳児さんの様子】
ジャングルジムの1番上に登り、「初めて上まで行けたよー!」「先生小っちゃーい」と大はしゃぎの3歳児さん。しかし、公園へ行く道や遊んでいる時に話に出てくるのはお弁当の話です。やっとお昼になるとそわそわしながら座り、お弁当をそっと開け、「わぁ~!!」とみんなうれしそうに食べていましたよ~!
【4.5歳児さんの様子】
3号公園へ行きました。曇り空だったので「雨が降る前にお弁当を食べよう!」を合言葉に元気よく歩く子どもたち。公園に着いてから「お弁当食べよう~」とすぐに言う子もいましたが、固定遊具で遊んだり、シロツメクサを積んで冠やブレスレットを作ったり、鬼ごっこをしたり、虫を捕まえたりして遊びました。そのあとはみんなが楽しみにしていたお弁当タイム!「見てみてー!」と嬉しそうに見せ合いっこしたり、「これおいし~!」とお弁当を味わったりして楽しみました♪
朝、自分のひまわりに水をあげに行く姿がありました。ちゃんと覚えていましたよ!そんな姿を見ていたきりんさん、うさぎさんも一緒に興味のある子で今日は野菜の苗を植え、朝顔の種をまきました!優しく触ってあげてねというと、心配そうに見ている5歳児さん。とにかく触りたい3歳児さん。これから水やりをして観察しながらみんなで楽しみの一つにしたいと思います。そして『楽しみ』といえば明日は遠足ですね!子供たちも楽しみにしているようです。お天気がどうかな~と心配ですが、子ども達がてるてる坊主を作ったものを飾ってあるので大丈夫だと思います(笑)
連休が明けてクラスの仲間が揃いました。おでかけした時のお話など久しぶりに会った友だちとお話することを楽しんでいる様子でした♪
【5歳児さん】
ひまわりの種まきをしました。憧れていた植木鉢をもって、ひまわりの絵本を見てから土を入れて種を2つずつまきました。ひまわりが育つにはお日さまがいるから大丈夫かな?と天気を心配する子もいましたよ。今から芽がでるのがとっても楽しみな子供たちです!
【4・3歳児さん】
5歳児さんたちがヒマワリを植えている様子を見て、興味を持った子どもたち。自分たちも「したい!」と話す子もいました。「アサガオの種と夏野菜の苗ならあるけど、どうする?」と提案すると、「やりたい!」との声が上がったので後日、種と苗を植えたいと思います!
園庭のつつじが満開です。それに気づいてお花をとって色水にしたり、ままごとの飾りに使っていたお友達が「この葉っぱくっつくよ!」と服に貼りつくことに気づきました。え?気になる!と、それを見た子も葉っぱを実際に触りに行って服に貼りつけて楽しんでいました。花を髪や服に飾る子もいましたよ。そして丸鬼をしたり、園庭ではボール遊びなど好きな遊びを楽しむ姿がたくさんありました。先日、プランターの土の根っこや石を取り除いて置いてあったのでそこに肥料をまいて、プランターに戻したのですが「やるやる!」とスコップをもって混ぜたり、土を運ぶ姿が5歳児中心にありました。ここに野菜を植える予定です。みんなで楽しむ準備完了です!
花壇の花を整備するために、シートを広げて土をひっくり返しました。虫好きな子どもたちはすぐに集まって幼虫探しが始まりました。ダンゴムシ、ナメクジなどが土を混ぜるたびにでてきて虫かごに色んな虫が集まっていました。花壇のビオラがもう終わりごろだったので、子ども達に「好きに遊んでいいよ~」と言うと「遊ぶ~」「色水したい!」とビニール袋に花を入れて遊んでいました。花によってでる色の違いをみて楽しみました。
今日は3歳児だけで隣の公園に散歩に行きました。今まで3歳児さんだけで行ったことがなかったので、顔を知らないお友達もいたようで公園に着くと「だあれ?」といった感じで最初は観察している姿もありましたが、次第に一緒に虫取り、遊具で遊ぶ姿が見られ気の合う友達と一緒に遊ぶ姿が見られました。クラスのお友達から幅が広がったことで遊び方も活き活き!友達がブランコに乗る姿を見て「のってみよう」シーソーも「なんだか楽しそう!」と少しずつ新しいことにチャレンジする姿がありました。4・5歳は保育園に残り、シャボン玉や水遊びを中心に遊びました。こちらもクラス外のお友達と過ごしたので、より楽しそうな姿がありました。やっぱり大勢ていいな~と感じたのでした。
今日の絵本の会では『ねずみのむことり』を読みました。昨年度から好きな話だったので、よく覚えていて、保育士と一緒に口ずさむ子もいましたよ。また、最近、絵本の会の前に手遊びの『かみなりどんがやってきた』が好きな5歳児さん。「かくすのは…頭!」など、体や友だちなど色々なものを隠して楽しんでいます♪
今日は広告を丸めてみたり、くるくると巻いて棒を作ったりして部屋の中で遊んだり、園庭でダンゴムシを見つけたりして遊びました。ツツジの花をビニール袋に入れての色水遊びをしている子もいました。どんどんやりたい事を次々にやってみようと意欲的なにじぐみさん!5歳児が「スライムしようよ~~」と発信したこともあり今日は興味のある子とスライムを作って触りました。透明の水のような液体がだんだん固まってプルプルになると興味津々。「早く触りた~い!」との声。机に置くと「わ~気持ちいい!ネバネバする~」など色んな声が聞こえました。今日のは確かに少し水っぽいスライムだったので手について気持ち悪かった子もいたかなと思います。(笑)また、色をつけたりしてスライム作りをしたいと思います。今日の絵本の会では『さんまいのおふだ』を読みました。小僧がやまんばからお札を使いながら逃げていくという場面には、夢中になって聞く5歳児さん。小僧が逃げられるかどうかドキドキした子も多かったようで、「ちょっと怖かった~」と話す子もいましたよ。「お札を何に使う?」と聞くと、「やまんばは糊が嫌いだから、(お札を)おにぎりにして糊を入れて食べさせる!」と話す子もいて驚きました!