今日は今年度最後の水遊びでした。みんなでやりたいなと思っていたところ、4,5歳児さんはできる子みんなで着替えてやる気満々。準備体操も子どもの中から『準備体操部長』に立候補した子が前に立って、楽しみながら進めていきました。子どもたちのやる気に応えて、大人も今までの水遊びの道具を総動員。色水、泡、水鉄砲、スライダー、温泉プール…この夏の最後の思い出を作るべくみんなで楽しんだのでした♪
今日は外遊びの子と中で遊んでいる子に分かれていて、遊んでいました。外に出た子は”けいどろ” ”かわりおに” こおりおに”と様々な鬼ごっこをしていました。5歳児は力いっぱい走る中でも人のいるところではスピードを落としたり、ちいさい子のいるところは避けたりと考え走っていました。室内遊びでは、”ハンカチ落とし” ”ままごと”を楽しんでいました。ハンカチ落としは、丸くなっているのですが丸が小さいのですぐに目が回ってしまって休憩したりしながらも繰り返し楽しんでいました。ごっこ遊びではごちそうを作っているのですが、食べ物はちゃんと小さな台の上に置いてどうぞと置いて食べる人が少しでも食べやすいようにと考えていましたよ。
雨が上がって天気が良くなってくると、「外行っていい?」と元気に走り出すにじぐみさん。少し遊んでから4歳から体操教室に行きました。跳び箱から跳んだり、でんぐり返しをしたり、平均台を渡ったりくぐったり、5歳は片足、両足と様々なジャンプの仕方から跳び箱を跳ぶ練習をして、全身を動かしました。
体操中、うさぎさんたちはそらぐみでままごと。沢山のご飯を机に並べてごちそうパーティー♪をしていました。「ここどうぞー。座ってください。」とお店屋さんのような子や、一緒に食べる真似をして「おいしかったね」とやり取りを楽しんで、笑顔があふれていましたよ。
にじぐみの一部で、最近あやとりや折り紙が流行中!流れ星、4段梯子、ほうき、折り紙の虫作りなどなど、簡単な物からちょっと難しいものまで教え合って挑戦する子どもたちです。おうちでも昔を思い出してぜひ一緒にやってみてくださいね。
曇のうちに、外へ!!鬼ごっこで走り回ったり、黙々と砂遊びをしたり好きなことを見つけて楽しみます。外に出ない子は、パズルをしたり、段ボール工作でまったり過ごしました。
外にいる時にこんなことがありました。築山になかなか一人で登れない子に「一緒に!」と手を差し伸べて登らせてくれる子、小さいぐみさんがお姉さんが作っている泥団子を欲しがると「欲しいの?じゃあこれ、あげるね。私はもう一つ作ればいいから」と優しく渡してあげる子がいたのです。誰に言われたわけでもなく、『困っているなら助けてあげよう』『欲しいなら分けてあげよう』とういう相手を思いやる心が育っていることを感じられた一場面に出会え、嬉しくなりました。
朝晩の空気が少しひんやりと涼しく感じられるようになってきました。プール遊びもそろそろ終盤。という事で、「今日が最後かも?」とみんなで遊びます。水風船に沢山水を入れて変な形になるのを楽しんだり、水の掛け合いをしているぞうさんたちを真似して、うさぎさんやきりんさんも掛け合ったりしながら水の気持ちよさを全身で感じる子どもたちです。
曇り空の下、温水プールに朝顔を浮かべて『お花プール』を楽しむ子どもたち。小さな袋の中に花を入れて揉むと色水になるのに、プールの中で揉んでも水の色が変わらないことに「なんでだろう?」と不思議そうです。
沢山飛んでいるトンボを追いかけて走り回る子も「今日はいっぱいいるな~」とこちらも不思議に思った様子。「秋になって来たんだね」という言葉を飲み込んで子どもの不思議を一緒に楽しみました。
雨が降る前に外に行こう!と出て行ったら、すぐに雨が…土砂降りの雨を利用して足を洗う子どもたち。発想が柔軟だな~。
太鼓、大太鼓、シンバルを室内に用意しました。音楽を流すと皆で様々なリズムを作り出して自由に楽器演奏を楽しみます。最近はどの遊びでも自分たちで意見を出し合ったり、友だちの話を聞きながら進めていく姿が見られます。たまに上手くいかない時は喧嘩もしますが、ぶつかり合いながらも関係を深め、社会性を少しづつ積み重ねている子どもたちです。
久しぶりに「水遊びしよ~」という事で...着替えて、さあ準備体操だ!と思ったら、子どもたちが声を掛け合って、屈伸をしたり足を延ばしてストレッチしたりジャンプしたり、自分たちで準備体操を始めました。年齢関係なく一人ひとりが主役になって「次は…」と考える姿にすてきだな~とちょっと感動★私も参加してみんなでストレッチした後、『つながれワッショイ!』を元気いっぱい踊ります。準備万端、お尻を洗ってプールを出して水をためつつ水遊びが始まりました。水鉄砲で掛け合いをすると、心も体も開放されてみんな自然と笑顔になります。「今日はやらなーい」と言っていたはずの子たちも、どんどん楽しくなって夢中になって遊んでいました。泡チームはトロ箱にいっぱいの泡を作り泡風呂♪以前作った氷も入れて冷たい泡や冷たい水を作って存分に楽しみました。
「ピアノひいてもいい?」と集まって音楽を楽しむぞうさん。使い方もお手の物。曲を選んで光る鍵盤をたたいて音楽を完成させたり、友だちの演奏を聞いて拍手したりと、プチ音楽会を楽しんでいました。そのあとは、お店屋さんになって「クッキーいかがですか?」「こちらがおススメですが、賞味期限が明日になりますのでお早いお召し上がりをお願いします」や「お財布売ってま~す。どうですか?」となりきって遊ぶ子、刀鍛冶になって刀作りをしたりと好きなことを黙々と楽しんだりしていました。
外では砂場にいっぱいの砂で山を作り、「トンネルを掘って水を流して川を作るの~」と小さなコップに水を入れてせっせと運ぶ子どもたち。少しして「できた?」と聞いてみると「まだまだ~」と、でも表情は活き活きしていました。
給食の時間までたっぷりと好きなことを楽しみ満足したようで、片付けがあっという間に終わり、おいしい給食をモリモリ食べたのでした!
蒸し暑い中、外に出ると「鬼ごっこしよー!」と誘いあって走り回ったり、「トンボ見つけた!!」「ちょうちょう飛んどる!」とタモを持って虫を追いかけまわす子どもたち。適度に水分を摂りながら遊んでいます。
室内では風呂敷をスカートにしてままごとをしたり、机の下に横になって暗い雰囲気を楽しんでいるので、段ボールに穴をあけてカラーセロファンを貼ってみんなでプラネタリウムを作りました。セロファンの色を「重ねてみたらどうだろう?」「ここ貼ってないからはるね~」「どんなのが出来上がるかな?」と楽しみにしています。出来上がったものの中に一人ずつ入り、「きれ~♪」「いろんな色が見える♡」と漏れてくる光の手作りプラネタリウムを楽しんだのでした。