【3歳児さんの様子】
今日は暑かったので、朝から「水遊びしたいな~」と言っていた3歳児さん。外で遊びながら「ちょっと水筒飲んでくる」と自分から水分補給をしたり、木陰で休んだりしながら過ごしました。水遊びをするりすぐみさんの姿を見て、「水遊びをしたい!」と言っていたのを思い出し、興味を持った子と一緒に水遊びをしました。水の冷たさを感じたり、色水や泥を混ぜて変化していく水の姿を楽しんだりしました。
【4歳児さんの様子】
今日はカタツムリを作りました。紙皿を殻に見立てて、殻を画用紙やお花紙などで飾り付けました。「どんなカタツムリがいいかな~」と子どもたちと話しながら作ると、お花紙を丸めて模様のようにしたり、空き箱を糊で貼ったり。紙皿を貼るときには、両面テープやセロハンテープなど、自分たちで使う道具を考えて貼る子もいました。「カタツムリの友達も作りたい!」という子もいたので、今日作っていない友だちと一緒にまた作りたいと思います。
【5歳児さんの様子】
雨の日の絵本を見て、前回、画用紙にあじさいを貼ったものに雨をふらせました。絵の具の青と白を、自分の指で好きなだけとって大雨、小雨、斜めに降る雨など自分で雨を降らせました。そして折り紙で『カタツムリ』を折り、プロッキーで目や模様をつけました。折るのが難しいと言っていた子も、2匹、3匹と作るうちに楽しくなってきたようで、次はちっちゃい折り紙でしたい!と言って、4分の1に切った小さな折り紙で赤ちゃんカタツムリも作っていましたよ。
朝、園庭に水やりをしに行って元気に鬼ごっこをしている子だもたち。そのまま暑いので水遊びをしに行った子もいました。部屋の中では絵の具で絵をかいて遊びました。始めは筆で思ったものを書いて遊んでいましたが、段々指でぽつぽつと書いたり、恒例の?手に絵の具を全部塗って手形をとったりしだす子もいました。そんな中5歳児さんが、画用紙に絵の具をつけて、紙を折って開いてみると、絵の具が混ざって『にじ』のようになってきれいなのを発見しました。それを見た子が真似て絵の具を塗って折って開いて色々な模様を作っていました。絵の具に泡を混ぜてみたりもしました。色んな遊び方で楽しんでみたいと思います。
今日の絵本の会は5歳児「かにむかし」、4歳児「ばいきんこわいぞ」の紙芝居を読みました。
【3歳児さんの様子】
三歳児さんは園庭で思い思いに遊びました。保育者がフラフープを持っていると、そこへ投げ入れたいようで「そこでもっとって~!」嬉しそうにボールを構えます。するとほかの子も”ぼくもする!わたしも!”と集まります!
投げるのがうまくいかずに落ち込んでいる子へ「もう一回してみる?」と聞きながらその子がしやすい高さに構えなおしていたり、「ここに並ぶんだよ」と友だち同士で教えあっていました。
はじめは一つだったフラフープの輪も最後には3つの輪に増えなかなか大人でも難しいものに…!周りには投げる子を応援する子も出てくるほど大盛り上がりでしたよ~♪
体操教室をしており興味津々です。「おっきくなったらするの!」と目をキラキラさせ見学しているこもいましたよ!!
【4歳児さんの様子】
初めての体操教室にちょっぴり緊張気味の4歳児さん。それでも元気に「がんばるぞー!」と挨拶をして、マットを使ってたくさん遊ぶと緊張もほぐれていき、たくさん体を動かして、いっぱい笑った4歳児さん。最後は「もっとしたかったー!」「楽しかったで、またしたいな~」と言うほど体操教室を楽しみました♪
【5歳児さんの様子】
4歳児さんの体操教室を見ていた子たちから「早く体操教室したい!」と声が上がるほど、楽しみにしていた体操教室。初めての講師の先生に緊張しているかな?と思いましたが、"何するんだろう!"と目を輝かせて講師の先生の話を聞いていました。マットで遊んだり、ゲームをしたりしてたくさん遊びましたよ♪
今日は4・5歳児さんは年齢別活動を、3歳児さんは園庭でたくさん遊びました。
【3歳児さんの様子】
雨が降り、園庭の土がぬかるんでいることに気づいた子が、「餅みたい!」「パンケーキみたい!」と様々なものに見立てて遊び始めます。ハウスをお店屋さんにして、「お餅屋さんだよ!」と友だちとのやり取りを楽しむのです。「〇〇ください!」と保育士がお客さんになって一緒に遊ぶと、「これはどうですか?」などさらに遊びを発展させて楽しむのでした♪
【4歳児さんの様子】
初めての年齢別活動だったので、画用紙をハサミで細かく切って袋に入れ、膨らませて風船のようにして遊びました。画用紙がたくさん切れてくると、「見て!いっぱい!」「こんなにちっちゃく切ったよ!」と嬉しそうに見せます。風船のようなものを作ると、凧のようにあげたり、投げたりして遊びました。お家に持って帰る子もいるので、お話聞いてみてくださいね♪
【5歳児さんの様子】
今日は初めての年齢別活動でハサミとのりを使ってあじさいを作りました。自分で大きさや形を決めてもらおうと思い、紙のみを渡しました。案の定、小さいのやら大きいの、個性的な形のアジサイの土台が画用紙でできあがり、そのあと折り紙を自分の好きな大きさにきってアジサイの細かな花びらの部分をのりづけしました。段々と出来上がってくるとどの作品も個性があふれていて見せ合いっこすると「なんかかっこいい!」「クッキーみたい」と友だちの作品を見て感想を言い合って楽しみました。
朝、じゃんけんの話になり実際にパーの紙、チョキのハサミ、グーの石を持っきて実演しました。それに興味を持ったのは3歳児さん。じゃんけんの中身に興味を持った子もいましたが『ハサミ』に興味をもったのです。もっと切りたい!と声があがったので、今日はハサミで遊びました。主に3歳児さんがメインでした。初めて持つという子もいて、ぎこちない動きでしたが何枚も切るうちにコツを覚えて広告を一回切りすることを楽しみました。そのあと、みんなで外にでて水で遊びました。足だけでもと言っていたのですが段々気持ちがよかったのか今日も濡れることを楽しんでいました。今日の絵本の会はお休みします。
今日は蒸し暑かったですね!園庭には水たまりがあって朝から裸足で出かける子がいました。
お部屋で遊ぶ子たちに「ねえ、足だけ水に浸かって気持ちよくなろうよ~」と誘っても「え=」と中々お部屋の遊びも楽しいようで行かないという子もいたのですが、大きなビニール袋を出して水を入れて穴をあけ、シャワーのようしてみると、それを見て出てきた子供たちはそのビニールから出てくる水に足をだして「気持ちいいね~♪」と言って遊び始めました。段々遊び方がダイナミックになり体や頭を自分からシャワーに近づける子もでてきました。風邪をひいてもいけないので温水を張って今度は洗い場で温泉ごっこ。絵の具を入れると「わー、イチゴミルクだー」と大喜びの子ども達でした。
本日の絵本の会はおやすみしました。着替え袋の確認よろしくお願いします。
今日は朝に避難訓練がありました。
火災の避難訓練でしたが、口を押えて逃げれた子もたくさんいました!しかし、びっくりして固まってしまう子も多く…これからも避難訓練を重ねみんなで大切さを話し合っていきたいと思います。
今日は室内で片栗粉遊びをしました。保育者が持っている袋を見て「それなに?!」と興味津々のにじ組さん、そこで〝これは何でしょうクイズ”をしました!
なかなか難しかったようなので、ヒントとして「野菜の汁を乾かしたものだよ」というと
みんなびっくりしながら思い思いに考えて言います。自然に輪になって「ニンジンかな?」「でも白いで?玉ねぎ?」と大盛り上がりでした♪
そのあとジャガイモと知り、色が違うと不思議そうな様子でした!
今日の絵本の会は、5歳児『みんなでひなんくんれん』という紙芝居を
4歳児は『11ぴきのねこ ふくろのなか』という絵本を読みました。
朝、水を野菜にあげにいくと・・「先生!黄色い花がさいてる!」と変化に気付いた子がいました。そして、「ちっちゃい赤ちゃんきゅうりもあるよ」とよ~く見ると小さいきゅうりができていました。お水をたくさんあげてもっと大きくなるのを楽しみにしている子どもたちでした。
今日は前からしたいと言っていた『スライム』づくりをしました。今日はどんな硬さになるかな??混ぜてみないとわからないことも子供たちはよく知っているので、保育士がまぜるのをじ~っと見つめていました。取り分けると手でコネコネ感触を楽しみ、ちょうどいい硬さのものができました。色を付けたい!という要望が多かったので赤・青・黄色の色粉を使ってこねました。色をまぜると紫や黄緑、コーラの色など色んな色ができて丸めたり伸ばしたりして色んなものに見立てて遊んでいました。
今日もお誕生日のお友達がいて、おめでとうの歌を歌ったり、インタビューをしてお祝いしました。♪
今日の絵本の会は4歳児は「グリーンマントのピーマンマン」5歳児は「いっすんぼうし」を読みました。
今日は避難訓練をしました。園庭で遊んでいた子は「え~もっと遊びたい~」と言っている子もいましたが、「本当に地震が来たら怖いで、練習しようよ」と言うと「じゃあ、やる~」と部屋に戻りました。地震が来たらまずどうしたらいいか聞くと「頭おさえる」「机の下とかにかくれる」と答え、今までに避難訓練を経験しているので次々に答えていました。「じゃあ、今から地震っていったらやってみようね」と言い「地震!地震!」というとササっと机の下にじっとしている子供たち。そして、手で頭を押さえて今日はテラスを歩いて部屋をでることをしました。防災頭巾の被り方も復習しましたよ!そして今日はお誕生日の子がいたので、みんなで歌っておめでとうをしました♪
今日は興味を持った子と絵の具を使ってにじみ絵や、半紙に指で絵書いて遊びました♪
今日の絵本の会はお休みします。
朝、登園してすぐの子どもたちから「あっ!あさがおのめがでとるー!!」と元気なこえがきこえてきます。それを聞いたほかの子が「ひまわりもおっきくなっとるかも!」「やさいは?」と盛り上がります。
鞄の準備を大急ぎで終え、水やりのペットボトル片手に駆け出すにじ組さんでした♪
天気も良く気温も高かったので熱中症が心配ですね…みんなに声をかけようと思っていたのですが、子どもたち自身が「暑いでお茶飲まなあかんわ~」と気づき飲む姿がありました。
あんまり暑いので水遊びをすることに!色水遊びをしたり混色を楽しみいろいろな色のジュースを作っていましたよ~
今日の絵本の会はお休みしました。