【3.4歳児さんの様子】
今日は園庭で水遊びをしたり、砂遊びをしたり思い思いに過ごしました。みずあそびチームは、食紅を使って水に色を付け、水の入った大きなたらいにいれます!たらいに入れると”じわじわっ”と広がりそれが面白かったのか何度も繰り返し楽しみます。違う色も入れたのでだんだんく濁ってきます…するとある4歳児さんが「いろんな色を混ぜすぎたら黒くなるの知っとる!絵具の時になった」と経験したことを思い出し「色混ぜすぎたら黒くなるでちょこっとがいいんやで!」と教えている様子にほっこりしました♪
園庭遊びチームはみずあそびチームの子から色水をもらい”メロンジュース屋さん”やいろいろなメニューのある”ごはん屋さん”が開店し、盛り上がっていましたよ!!
【5歳児さんの様子】
今日は2回目のクッキングで人参の皮をむきました。前回のことをしっかり覚えていて、自分たちでエプロンを着て後ろのマジックテープを止め合ったり、髪の毛が帽子に入っているかお互いに見合っていました。ピーラーの使い方や保育園でのルールを伝えたあと、実際に皮をむきました。ピーラーの角度や力の入れ具合など実際にして、回を重ねるたびにコツをつかんでいましたよ。お家で練習してきた!という子もたくさんいました。片付けも今日もみんなで最後まで協力してできました。
朝、野菜を観察しているときゅうり・ピーマン、そしてこれは何だろうね~と葉っぱをめくってみると、枝豆がどっさりとなっていました。「おいしそう~」「早く食べたいね」と会話をしながら支柱を抜いたり草を抜いたりしました。砂場では3歳児さんがカップに砂を入れ、さかさまにして型を作ることを楽しんでいました。そこへ一緒に入って幾つも幾つも色んな形の型を作りながら、うまくできないときは「どうやってしたらできるかな~」と友だち同士考え「水を少し入れたらいいんじゃない?」と水を混ぜたり考えながら型を作るのを楽しんでいた子どもたちでした。★避難訓練の様子★今日は実際に火災を知らせるベルを鳴らし門の前まで避難しました。鼻と口をおさえて音にびっくりしながらもいつもと違う雰囲気を感じて練習ができました。
今日は朝から雨が降っており部屋の中で遊びました。
折り紙、広告紙遊びを始めたにじ組さん。はじめは飛行機を折ったりしていましたが、段々はさみを使った切り絵遊びに!切り絵の作り方を知っている5歳児さんが4歳児さんに教え、それを聞いて4歳児さんが3歳児さんに教えてとほほえましい連鎖が生まれていました♪
切り絵をしていると4歳児さんのある子がうまくいかなくてしょんぼりしていました。すると近くを通った3歳児さんの子が「すてきね!すごーい!!」と作品を見て拍手します。しょんぼりしていた子もとってもいい笑顔で「うん!」と見せていました。
お互いに助け合ったり認めあったりと素敵な姿がたくさんありましたよ~!!
本日の絵本の会はお休みします。
【3.4歳児さんの様子】
5歳児さんがクッキングをしている様子に興味津々な子どもたち。「何してるのかな?」とドアから見ます。「ぞうさんになったらクッキングできるかな?楽しみだね」と話をすると、「私大きくなったらぞうぐみさんになるんだ!」と楽しみにしている子どもたちなのでした。
最近、かけっこごっこをにじぐみさんもそらぐみさんも楽しんでいます。楽しそうな声が聞こえてきたので見てみると、運動会のかけっこのように線に並び、保育士役の4歳児さんが「お名前は?」と聞きます。並んでいる子も名前を言ったり返事をしたりするのですが、そのみんなの楽しそうな表情。「それでは、よーい…どん!」という合図で走り出し、自分たちで決めたコースを走ってゴール!そして「もう1回しよう!」と何度も繰り返し楽しむのでした。運動会での経験をもとに、自分たちで考えて遊びを発展させていった子どもたちの姿に驚きました。
【5歳児さんの様子】
今日は子供たちが楽しみししていたクッキングでした♪今日は自分たちで決めたグループに分かれて座り、エプロンの着方を伝え、実際に着てみました。袖を通して後ろはマジックテープで止めるエプロンです。グループの友達同士でお互いの後ろを止め合ったり、髪の毛が帽子に入っているか確認し合って着ることができました。今日は玉ねぎの皮むきです。グループ(4・5人)で2個の玉ねぎを剝いたのですが、子ども達がどうやって剥いていくのか任せてみることにしました。すると「私は2回剥いたら交代するの」「〇○くんの次は〇○ちゃんで・・・」とそれぞれのグループによって違いまありますが話し合って進めているようでした。どのくらい皮を剥くのかも気になりました。白いところが見えても剥こうとする子に「もういいんちゃう?」と友だちからの提案が入ることもありました。みんなで『協力してお互いに助け合う』ことの大切さも普段から伝えていますが、今日はそれぞれのグループで助け合っている姿がたくさん見られたクッキングでした。
【3歳児さんの様子】
園庭が乾いていたので水を撒いて線をかきました。すると、「何々?」と興味を持った子がきたので、「何だろうね~」と話すとその線を道路に見立て、キックスターターや三輪車に乗って遊び始めます。「ここはレストランね!」など、お店屋さんごっこの遊びにも広がっていき、「ケーキどうぞ~」と友だちとのやり取りを楽しんだり、水遊びをした後の泥でパンケーキを友達と作ったりして遊びました。友だちと遊ぶ楽しさを味わいながら、友だちとの遊びの輪が広がっているのを感じています。
【4歳児さんの様子】
今日はシャボン玉アートで七夕まつりの灯篭を作りました。シャボン液に食紅を混ぜて画用紙にうつすと、虹色でシャボン玉の形の模様がたくさんできるのです。いつものシャボン玉とは違い画用紙に色がつくことが面白かったようで、「わぁ!すごい!」「見て!こんなのになった!」と、不思議さや面白さを味わった4歳児さん。何度か年齢別活動をしてきたので、活動の前にシートや椅子を準備したり、活動が終わってから椅子を片づけたりする姿がありました。子どもたちの自主性も感じています。
【5歳児さんの様子】今日は七夕まつりの日に飾る灯篭の飾り絵を作りました。5歳児は切り絵で花火を作りました。保育士が2つの折り方で実際に折り紙を切って開くと「やりたーい!」と声があがり、どんな物ができるかやってみよう!とたくさん折り紙を折って切って作る子ども達でした。始めは不安そうだった子も作っているうちに毎回違う絵が出てくるのが嬉しくて、出来たのものを眼鏡!手裏剣みたい!!と見立てて楽しんでいました。話を聞く表情も少しずつ変わり、話し手の顔をじっとみたり、作る時は集中して作る姿もあります。最後は自分の物を片づけたり、使った椅子や道具を片づる姿もありましたよ。明日はクッキングですので8時45分までに登園してください。爪も忘れずに切ってきてください。マスクには記名を忘れずにお願いします。
今日はにじぐみで、北公園に散歩に行きました。久しぶりだったこともあり、「いく~!」と準備も早かったですよ。公園までの道のりもワイワイ話に花が咲いていました。行く前に「虫がいっぱいとれたらいいね~♪」と話していたこともあり、公園につくと虫とり開始!!バッタ、ちょうちょう、トンボなど色々な虫を追いかける子どもたちでした。トンボは中々追いつけなくて逃がしてしまったけれど、ちょうちょうやバッタが取れてその都度「つかまえた!」と嬉しい声が聞こえてきました。どんぐりやお花をビニール袋にいっぱい入れて「おみやげにするの」という子もいました。いつもと違う環境で自然を満喫できたようです。
【3歳児さんの様子】
昨日の雨で園庭に水たまりがたくさんできていました。スコップを持ってきて水たまりの中を探る子どもたち。「ドロドロ~」と言いながら泥でたくさん遊びました。
砂を使ってたくさん料理を作り、机に並べてパーティーごっこが始まります。遊びの輪が広がっていき、机1台では足りなくなり、近くにあったカラーボックスを足して広げていくと、ますます本物っぽいパーティーごっこに!友だちとのやり取りを楽しみながら、満足いくまで楽しみました♪
【4歳児さんの様子】
先日作ったカタツムリをもう一度作りました。今日は折り紙、画用紙、お花紙など様々な材料から自分で選んで作ったり、一緒にどうやってつけるか考えたりして、子どもたちの発想を大切にしました。個性豊かなカタツムリができ、子どもたちも早く持って帰ってお家の人に見せたいと楽しみにしていましたよ♪
【5歳児さんの様子】
時計に興味がある5歳児さん。もっと興味をもってもらいたいな~という思いもあり『時計』を作りました。今回は細かな穴にラッピングタイを通して針を作ったのですが、中々思うように通らず苦戦している子もいました。紙皿に時計の針がつくと回してみたり早速興味深々。自分で好きな色の紙を切って数字も自分で書きました。しばらく園で子どもたちと遊び使ったり飾りますが金曜に持ち帰ります。また、おうちでも遊んでみてくださいね。
一日、たくさん雨が降りましたね。今日は部屋の中でご協力いただいた廃材や段ボールなどを組み合わせて製作遊びをしました。トイレットペーパーを眼鏡にしたり、箱の中に切り抜きを入れてくじ引きにしたり、段ボールをガムテープで貼って車の形にしたりしていました。3歳児がしたいことがあっても中々テープが切れなかったり等困っていると、「やったろか?」と声があがり、手伝っているうちに自分も楽しくなって一緒に3・5歳が一つのものを作る場面もありました。そして、絵の具好きなにじぐみさんを『にじみ絵』に誘うと興味のある子が、どんなだろう・・・と集まってきました。紙を折って絵の具を付けてひらくと・・・「きれい!」「もう一枚やりたい!!」と繰り返し遊ぶ姿や、「折り方変えてみよー」と自分で変化させて楽しむ姿がありました。見ているだけ・・・だったお友達も「〇○ちゃんと一緒にやる」と2人で一つの紙を折って染めるという姿もありましたよ。雨の日ならでは、クラスの友だちとたくさん関わる姿が見られた一日でした。※本日、身体測定をしました。あゆみに印をお願いします。
【3歳児さんの様子】
今日は暑かったので、朝から「水遊びしたいな~」と言っていた3歳児さん。外で遊びながら「ちょっと水筒飲んでくる」と自分から水分補給をしたり、木陰で休んだりしながら過ごしました。水遊びをするりすぐみさんの姿を見て、「水遊びをしたい!」と言っていたのを思い出し、興味を持った子と一緒に水遊びをしました。水の冷たさを感じたり、色水や泥を混ぜて変化していく水の姿を楽しんだりしました。
【4歳児さんの様子】
今日はカタツムリを作りました。紙皿を殻に見立てて、殻を画用紙やお花紙などで飾り付けました。「どんなカタツムリがいいかな~」と子どもたちと話しながら作ると、お花紙を丸めて模様のようにしたり、空き箱を糊で貼ったり。紙皿を貼るときには、両面テープやセロハンテープなど、自分たちで使う道具を考えて貼る子もいました。「カタツムリの友達も作りたい!」という子もいたので、今日作っていない友だちと一緒にまた作りたいと思います。
【5歳児さんの様子】
雨の日の絵本を見て、前回、画用紙にあじさいを貼ったものに雨をふらせました。絵の具の青と白を、自分の指で好きなだけとって大雨、小雨、斜めに降る雨など自分で雨を降らせました。そして折り紙で『カタツムリ』を折り、プロッキーで目や模様をつけました。折るのが難しいと言っていた子も、2匹、3匹と作るうちに楽しくなってきたようで、次はちっちゃい折り紙でしたい!と言って、4分の1に切った小さな折り紙で赤ちゃんカタツムリも作っていましたよ。
朝、園庭に水やりをしに行って元気に鬼ごっこをしている子だもたち。そのまま暑いので水遊びをしに行った子もいました。部屋の中では絵の具で絵をかいて遊びました。始めは筆で思ったものを書いて遊んでいましたが、段々指でぽつぽつと書いたり、恒例の?手に絵の具を全部塗って手形をとったりしだす子もいました。そんな中5歳児さんが、画用紙に絵の具をつけて、紙を折って開いてみると、絵の具が混ざって『にじ』のようになってきれいなのを発見しました。それを見た子が真似て絵の具を塗って折って開いて色々な模様を作っていました。絵の具に泡を混ぜてみたりもしました。色んな遊び方で楽しんでみたいと思います。
今日の絵本の会は5歳児「かにむかし」、4歳児「ばいきんこわいぞ」の紙芝居を読みました。