【3・4歳児さん】
今日の水遊びは、昨日からしたいと声が上がっていた水風船やスライダーで遊びました。水風船は、3歳児さんには難しく「どうやって入れるの?」と聞く子もいたので、「きりんさんどうしているかな?」と声をかけると、「こうやって水道でするんだよ」とやり方を見せながら教える4歳児さん。教えてもらっても蛇口につける前に敗れてしまったり、中に水がうまく入らなかったりして、「できない~」と困る3歳児さんでしたが、それでも諦めず、最後は「見て!自分でできたよ!」と自分でできたことが嬉しかった3歳児さんなのでした。
他にはスライダーで楽しんだり、水の掛け合いっこをしたり、色水を作って遊んだり、ボディーペインティングをしたりして、興味のあるものでじっくり、ダイナミックに遊びました♪
【5歳児さんの様子】
今日は人参の皮むきとカットをしました。皮むきはもちろん、カットも2回目でしたが、前回の『猫の手』を覚えていて、指先を切らないように気を付けながらカットをする姿がありました。切った野菜を運ぶときに「私が!」と喧嘩になることもありましたが、今日は話合って「じゃあ、今日は私が行くから、次は〇○ちゃんね」と折り合いをつける姿もあり、成長を感じました。最後はみんなで掃除をして、とっても暑かったので園庭の水遊びへ合流し、汗を流しました。水が大好きで「もっと、かけて!」と気持ちよさそうでした。
今日は水遊びをたくさんしました!「プールしたい!」「スライダーしたい!」と子どもたちから声が上がったので、『足だけプール』や『スライダー』をしました。
プールやスライダーで水の気持ちよさを味わったり、ダイナミックに遊んだりして、体や心を開放して遊ぶ子どもたち。「もっとプールしたい!」「今度は水風船したい!」「もっと水の掛け合いっこしたい!」との声も上がっているので、みんなで一緒に夏ならではの遊びを全力で楽しんで過ごしていきたいと思います☀
【3歳児さんの様子】
今日も暑かったので、「水遊びしたい!」と声をあげる子が多くいました。パーテーションの足に透明カバーをかけて、色水を掛け合って遊んだり、カバーに絵をかいたりして遊びました。透明のカバーだったのでたがいに色水を掛け合うと「うわぁ!」とびっくりしたり、色水が飛んだり流れたりする様子を夢中になって目で追いかけたりして楽しんでいましたよ♪
部屋では、お絵描きをしたり、ままごとコーナーでごちそうを作ってパーティーごっこをしたりして楽しみました。友だちと一緒のイメージの中で遊ぶことが楽しいようで、「私これ作ったよ~」とやり取りや会話をしながら遊んでいました。
【4歳児さんの様子】
今日は楽しみにしていた体操教室がありました。「石井先生きた!」と顔を見ると覚えていた子もいました。早速、マットを2枚並べて間を跳びました。はじめは狭かった間が段々広くなり、石井先生ワニが間に入り・・・ドキドキしながらも目をキラキラさせてジャンプに挑む子どもたちでした。次に跳び箱のお山登りです。マットがかかっているので思ったように登れない・・・と頭で考え、体を使って登りました。登ったあとは大きくジャンプを楽しんでいました。今日もとっても楽しかったようで、「もっとしたかった!」と言っていましたよ。
【5歳児さんの様子】
前回の体操教室が楽しかったようで、「体操教室の準備しよ~」と誘いかけると「やったー!」と元気の良い返事が返ってきます。体操教室をする前に「お部屋に入るときはなんて言って入ったらいいかな?」と声をかけると、考えてから「お願いします」と言って元気よく入っていく子どもたちに、さすが5歳児さん!と思いました。
今回は、一人用の小さなマットにジャンプしたり、グー・パーとびをしたり、バランスをとったりしました。その後は跳び箱に親しめるように、両足をそろえてジャンプしたり、跳び箱の手をつく練習をしたりしてたくさん遊びました。所々で自信がない子もいましたが、講師の先生と一緒に取り組んでいくことでだんだんと自信をつけていく子どもたちの姿もありましたよ。
【3.4歳児さんの様子】
部屋の中の机に風呂敷を広げるとご飯が並び、おうちごっこが始まります。「お弁当作る!」「僕はご飯食べたで仕事行ってくるわ!」と出かける子も…!テラスで遊んでいる子にお弁当を配達に行く子もいました!
小さいクラスが水遊びしているのを見て「私たちもみずあそびしたい!」と自分たちで準備します。保育者へ「着替える場所作って!」と4歳児さんが中心となり進めます。外へそのまま飛び出そうとする3歳児さんがいると「〇〇くん、タオルとおきがえもった?あっちに置くんやで」と声をかける4歳児さん。しかしそのあとすぐ「ああ!俺もタオル忘れとったぁー!!思い出したわ、よかった~」と3歳児さんと二人で笑いあっていました。偶然ですがお互い助け合いになっており素敵な場面でした♪
【5歳児さんの様子】
今日はクッキングをしました。ニンジンと玉ねぎを皮をむき、初めて包丁を使って切りました。皮むきは何度もしてきたので、友だちと交代しながらピーラーを使って皮をむいていました。
初めての包丁は、「包丁をしっかり握って、切るところをしっかり見ながら切ろうね」「グラグラしてけがをしないように、野菜を『猫の手』で支えようね」などの保育士の話をしっかり聞いていたので、慎重にけがをしないように野菜を切る5歳児さんの姿がありました。
そして給食のポトフに5歳児さんが切った玉ねぎとニンジンを入れてもらいました。自分たちで切った野菜の味は格別なようで、「野菜おいしい!」と何度もお替りをして味わう5歳児さんもいましたよ♪
【3歳児さんの様子】
先日、七夕飾りをもっと作りたいと子どもたちから声が上がったので、ひし形飾りを作りました。初めて糊を使う子もいたので、最初は保育士が子どもたちの目の前で作ると、「やりたい!」と興味津々な3歳児さんたち。
実際に作ってみると、糊を別のところにつけてしまいうまくつかなかったり、「どうやってするの?」と保育士に聞く子もいました。自分で考えたり、保育士と一緒にしたりしてできた繋飾りを「できた!」と、嬉しそう見せる子どもたち。自分でできたことの喜びと、楽しさを味わっているようでした。その後、「まだしたい!」と言う子が多く、折り紙をたくさん貼って長くつなげたり、ひし形ではなく様々な形にしてつなげたりして楽しみました♪
【4.5歳児さんの様子】
今日は猛暑日でした…「熱中症になりそうやでお茶のも」と自分で気づく子も…
あまりの暑さに室内で遊ぶことに、今日は絵の具遊びをしました。
丸いスタンプで遊んだのですが、色と色が重なるとグラデーションになることに気付いた子や、丸を並べて押し「お花みたい!」「にじになった!」とみんな思い思いに作品を見て想像を膨らませていたようでした。
小さなペットボトルの中に絵の具を入れ、容器の口を布で覆い紙にスタンピングするものを使っていたのですが、ペットボトルを押すと泡状になって絵の具が出てくることを発見した子もいましたよ!小さな発見もみんなにとっては大発見です!!キラキラした目で見つめている姿がとっても微笑ましかったです。
【3・4歳児さんの様子】
4歳児さんが七夕飾りを作る様子を見ていた3歳児さんから、「一緒に作りたい」と声が上がったので4歳児さんと一緒に作りました。花紙や折り紙、画用紙などを丸めたり、ちぎったり、折ったりしたものを袋に入れて巾着を作りました。
"こうしてみたい"、"こうしよう"とイメージを膨らませながら夢中になって作る4歳児さん。最初は興味がなかった3歳児さんの子も、楽しそうに作る4歳児さんの様子を見て真似して作り始め、満足いくまで夢中になって巾着づくりを楽しむのでした。初めて一緒に活動した3・4歳児さんでしたが、身近に手本となる4歳児さんがいてくれたことで、3歳児さんもより興味をもって楽しめたのではないかと思いました。
そのあとは4歳児さんだけで、ハサミとテープを使って星の吹き流しを作りました。鉛筆の線に沿って星を切ることが難しく、切りやすいように紙を動かしながら切るのだと伝えると、真剣に集中してハサミを使って切る4歳児さんでした。
【5歳児さんの様子】
今日は5歳児で集まって七夕飾りを作り、『おしいれのぼうけん』の絵本を見ました。絵本の中に『ねずみばあさん』が出てきて、「ふふふ・・・」という場面では「こわーい!」という声が聞こえてきました。今日も静かに話を聞いていたぞうぐみさんでした。
七夕製作では吹き流しと網飾りに挑戦しました。トイレットペーパーの芯に色んな色のスズランテープをはって、好きな色のテープを貼り、吹き流しが完成すると「なんか運動会みたい」「ダンスしたい!」と声があがりました。2番目に網飾りに挑戦。折り紙を4つ折りにしてハサミで片側ずつ切り込みを入れていくのですが・・・・簡単!と言っていた割には、あれれ?全部切っちゃったという子が多く、途中で切らずに少し残すというのが難しかったようでした。最後は作った吹き流しで踊ったり、『にじ』『たなばたさま』の曲に合わせてゆらして楽しみました。
今日は久しぶりに雨が上がったので、園庭に飛び出していく姿がたくさんありました。鬼ごっこや好きな遊具で遊んでいましたが、汗びっしょりになるほど暑かったので「水遊びしよう!」とみんなで準備をしました。ビニールシートを広げてまずはそこへ水を流すと足を濡らしに子どもたちが集まってきました。「つめたい!」といいながらもみんな笑顔でした。「プールにしてみようよ」とシートの端っこを協力してもって水をためてプールごっこをしたり、外へでてシートに溜まった水をバシャバシャとバルーンのようにあおいで水を飛ばして遊びました。水がかかることがとにかく気持ちよさそうな声がたくさん聞こえてきましたよ♪最後は傘ごっこで、シートや小さいビニールを切り開いて水がかからないようにして遊んでいました。天気のいい日には水遊びで気持ちも開放していきたいと思います!部屋に戻ると、ごちそうがたくさん並び、風呂敷のエプロンを付けた店員さん?のような子供たち。ごっこ遊びを楽しんでいたようです。
【3・4歳児さんの様子】
3・4歳児さんはそらぐみ・みんなのへやで遊びました。みんなのへやでは、パズルやブロックでじっくり遊んでいました。そらぐみでは、ボーリングごっこやままごとをして遊びました。今まではあまりなかった3・4歳児さんの時間だったので、最初は年齢やクラスごとに固まって遊ぶ姿が多くありましたが、友だちや保育士から遊びに誘われて一緒に遊んでいくうちに、だんだんと気持ちもほぐれ、年齢・クラス関係なく一緒に輪になって遊ぶ子どもたちなのでした。
また、テラスで水風船をたらいに浮かべて釣りごっこもしました。風船を割って遊ぶ子もいましたが、「今は釣りごっこしてるから割らないでほしいな」と優しく声をかける姿に感動しました。最後はみんなで釣りごっこをして遊び、満足げな表情を見せる子どもたちなのでした。
【 5歳児さんの様子 】
今日は『おしいれの冒険』の絵本をみんなで見ました。後にディキャンプのおしいれの冒険に繋げたいと思います。少し長い話なので、5歳児の活動の時に一冊の本を3回に分けて読んで行きたいと思います。頭で想像しながら聞いてね~と伝えるといつもより耳を傾けて聞いている子が多かったです。そして、そのあとは七夕製作で輪つなぎと三角つなぎを作りました。したことがある子が殆どだったので、自分たちで和紙の折り紙や色おりがみを選び作って楽しんでいました。今回は前回、のりの使い方が気になったので、のりを出す量について話をしてから行いました。すると、「もったいない」「このくらい」と考えて使う姿がありました。少しずつ回を重ねるごとに変わっていっているな~と感じています。
【3歳児の様子】
園庭にでると、にじ・そらぐみのうさぎさんで、砂で遊ぶ姿がよくみられるのですが、今日も『いつもの遊び』を楽しんでいたうさぎさん。ぽつぽつ・・・雨が降ってきたので、みんなの部屋にお引越し。中ではいつもと違うブロックを繋げたりして、友だち同士見せあいっこをして楽しんでいました。友達の作ったものを見て、同じ物を作ったりする子も多く、お友達を意識して
過ごしているんだな~微笑ましく感じました。
【4歳児さんの様子】
今日は七夕飾りの輪つなぎを作りました。カタツムリの時は鉛筆の線に沿って切りましたが、今日は折った線に沿って切りました。鉛筆のように分かりやすい線ではないことが子どもたちにとっては難しかったようですが、集中して切っていましたよ。
最初は4分の1に切った折り紙で輪つなぎをしていましたが、8分の1に切った折り紙で作る子もいました。園長も一緒にながーい輪つなぎを作ると、「うわー!」「すごいね!」「ぼく、園長先生みたいに長くしたい!」と4歳児さん。「見て!〇個できたよ!」と輪を数えて友だちと見せ合ったり、園長の輪つなぎと比べたりして楽しみました。
【5歳児の様子】
今日はクッキングでじゃがいもの皮むきをしました。人参と違って、小さいし丸い。どこをむこうか、どうやってもとうか、、考える子どもたち。思ったより力がいることに気付いた子が多く「むずかしい」と言っていました。でもやる気は満々で、皮を最後まで「むく」と言って交代でむいていましたよ。
朝、「せんせい、きゅうりがでっかくなっとる!」と言う子がいて、行ってみると今日が食べごろのきゅうりが一本なっていました。それを代わる代わる見に来ていた子ども達。誰がとる??という話になり、みんなで話し合いをし、お当番さんの野菜版『野菜当番』を作って順番に野菜の収穫をすることになりました!
そして今日は3歳児さんと七夕まつりに向けての準備をしました。ビー玉に絵の具をつけて転がしてきれいな模様ができるとにっこりの3歳児さんでした。
少しずつこれから祭りに向けて、準備を子ども達と楽しみながらしていきたいと思います。