朝、5歳児さんは太鼓の練習をし、4歳児さんはダンスを踊っていると・・・3歳児さんはその横でごっこ遊びをしているのです。時々、気になって覗いたりしながらも椅子をたくさん並べては、ごちそうやお友達が交代で座って自分たちの物語がきっとあるんだなと思ってほほえましく見ていました。そのあとは、先日のぶどうのスタンプをポンポンとハガキに押していない子が押しました。できあがったぶどうを見て「なんか、おいしそうだね♪」「「こっちはおじいちゃんにあげて、こっちはおばあちゃんにあげるの」と言っている子もいましたよ。
朝、フェルトを丸めて『ポテト』を作って遊んでいると、これにいれよう!と折り紙で入れ物を作りはじめました。「いらっしゃいませ~」お店屋さんごっこが始まりました。「いくらですか?」こんな声も飛び交ってきたので『お金』も作り、そのうち違うところで『ツル屋さん』も開店しました。お店屋さんになりきってる子、お客さんになってお金を作って買いに行く子、それぞれの楽しみ方で盛り上がっていました。そのあとは園庭にでて、鬼ごっこ!ほかのクラスのシャワーを浴びながら園庭を走りました。
朝、「太鼓の練習行ってくるわ!」と張り切ってでかけていく5歳児さん。そんな5歳児さんを見送って3・4歳児さんは好きな遊びを始めました。粘土やままごとなど、それぞれ盛り上がっていました。雨がポツポツ降ってきたので、外にいけない!!絵の具のスタンプ遊びを始めると「やる~!」と色んな色でポンポン!スタンプを押しました。もうすぐ敬老の日もありお世話になったおじいちゃん、おばあちゃんなどにお手紙を届けよう!!とスタンプで作りました。又、詳細はお伝えしますね!★身体測定をしました。印お願いします。
今日はお友達のお誕生日でした。朝、お誕生日バッチを付けて好きな食べ物を聞くと「いちご」と答えたのでイチゴの絵をプレゼントしたお友達がいました。それを見て折り紙で入れ物を作ってプレゼントしたりする子もいましたよ。部屋の中の様子です♪3歳児は椅子をぜ~んぶ並べてその下をもぐって通り、迷路のようにして遊んでいました!とっても楽しそうでした。4・5歳はこのごろ折り紙やお絵描きをよくするようになって今日も本を見たり、友だち同士で教え合いながら遊んでいました。
今日は体操教室もありました。暑かったので休憩・水分補給をしながら4歳児はマットや平均台などを、5歳児さんは鉄棒や跳び箱などを外でしました。体操教室が終わると「楽しかった~!」と汗だくになって言っている子どもたちでした。
今日はそらぐみさんと一緒に散歩へ行きました!行先は「田んぼ」。久しぶりに行くので「今、田んぼは草ボーボーかな」「だったら歩けないかもね」と言いながら行き道から楽しみにしていた子供たち。田んぼにつくと草は端っこの方だけだったので、あぜ道で遊ぶことにしました。バッタ探しや草花をとっている子、長~いあぜ道を「よ~いドンしよう!」とかけっこをする子もいました。今日は、風がとても強かったので飛ばされる~と言ったり、タモで風を捕まえた!とタモを風になびかせてみたりして、強い風をも楽しんでいる子どもたちでした。
今日は涼しかったので園庭にでて鬼ごっこをしました。「凍り鬼」「けいどろ」と子どもたちのしたい鬼ごっこをして走りました!鬼決めをどうやってする??と話し合うどころか、鬼のしたい子が「私が鬼!!」周りの子も「いいよ!」とすんなり決まりました。泥棒が捕まると、どこからともなく助けようと必死な子供たちなのでした★運動会に向けての活動も始まりました、これから体を使うことも増えてくると思いますのでたくさん食べて寝て、体調を整えておいてくださいね!
今日は今年度最後の水遊びでした。みんなでやりたいなと思っていたところ、4,5歳児さんはできる子みんなで着替えてやる気満々。準備体操も子どもの中から『準備体操部長』に立候補した子が前に立って、楽しみながら進めていきました。子どもたちのやる気に応えて、大人も今までの水遊びの道具を総動員。色水、泡、水鉄砲、スライダー、温泉プール…この夏の最後の思い出を作るべくみんなで楽しんだのでした♪
今日は外遊びの子と中で遊んでいる子に分かれていて、遊んでいました。外に出た子は”けいどろ” ”かわりおに” こおりおに”と様々な鬼ごっこをしていました。5歳児は力いっぱい走る中でも人のいるところではスピードを落としたり、ちいさい子のいるところは避けたりと考え走っていました。室内遊びでは、”ハンカチ落とし” ”ままごと”を楽しんでいました。ハンカチ落としは、丸くなっているのですが丸が小さいのですぐに目が回ってしまって休憩したりしながらも繰り返し楽しんでいました。ごっこ遊びではごちそうを作っているのですが、食べ物はちゃんと小さな台の上に置いてどうぞと置いて食べる人が少しでも食べやすいようにと考えていましたよ。
雨が上がって天気が良くなってくると、「外行っていい?」と元気に走り出すにじぐみさん。少し遊んでから4歳から体操教室に行きました。跳び箱から跳んだり、でんぐり返しをしたり、平均台を渡ったりくぐったり、5歳は片足、両足と様々なジャンプの仕方から跳び箱を跳ぶ練習をして、全身を動かしました。
体操中、うさぎさんたちはそらぐみでままごと。沢山のご飯を机に並べてごちそうパーティー♪をしていました。「ここどうぞー。座ってください。」とお店屋さんのような子や、一緒に食べる真似をして「おいしかったね」とやり取りを楽しんで、笑顔があふれていましたよ。
にじぐみの一部で、最近あやとりや折り紙が流行中!流れ星、4段梯子、ほうき、折り紙の虫作りなどなど、簡単な物からちょっと難しいものまで教え合って挑戦する子どもたちです。おうちでも昔を思い出してぜひ一緒にやってみてくださいね。
曇のうちに、外へ!!鬼ごっこで走り回ったり、黙々と砂遊びをしたり好きなことを見つけて楽しみます。外に出ない子は、パズルをしたり、段ボール工作でまったり過ごしました。
外にいる時にこんなことがありました。築山になかなか一人で登れない子に「一緒に!」と手を差し伸べて登らせてくれる子、小さいぐみさんがお姉さんが作っている泥団子を欲しがると「欲しいの?じゃあこれ、あげるね。私はもう一つ作ればいいから」と優しく渡してあげる子がいたのです。誰に言われたわけでもなく、『困っているなら助けてあげよう』『欲しいなら分けてあげよう』とういう相手を思いやる心が育っていることを感じられた一場面に出会え、嬉しくなりました。