スイカが早期に収穫してしまって給食の時にみんなで切って確認しました。中身は白色でしたが匂いはスイカの香りがしました。
白いスイカに興味津々のこどもたち!「なんで⁉」「赤じゃないの?」など想像を超えた色に驚いていました。恐る恐る口にすると…おいしい!とおかわりをしている子や一口だけ食べて片付ける子、匂いをかいで部屋に戻る子それぞれ反応が違っておもしろかったですよ♪
次は赤いスイカができるといいなとこどもたちと話しています。
体育教室がありました。歩きにくい平均台や太鼓橋などいつもより難易度がアップしたサーキット遊びでしたが、最後まで渡っていましたよ!
今日も朝から気温が高く、水遊びを楽しみにしていたこどもたち。朝の会が終わると「いってきま~す!」と元気に飛び出していきましたよ。ペットボトルに水を入れて掛け合いをしたり、風船に水を入れて勢いよく出てくる水を顔にかけて喜んだりと思い思いに楽しんでいましたよ♪
お部屋ではラキューが次々とできていました。まだまだラキュー熱は熱いようです!
今日は七夕ということで、織姫と彦星のお話のパネルシアターを見ました。準備をしていると「何?なに?」「何が始まるの?」と興味津々のにじぐみさん。「あ!この話、プラネタリウムで見た!!」と思い出した年長さんもいましたが、初めて聞くこも多かったようで、終わると「しらなかった~!また見たい!!」と楽しんでいた様子でした。
夜はあいにくの曇り空のようですが…みんなの願いが叶いますように☆彡
スイカが少し大きくなってきました。見つけた子はお部屋にいるお友だちに大声で知らせていましたよ!嬉しかったのでしょうね♪自分の指を広げてスイカの大きさを測ったり他にもスイカができていないか探していましたよ。
お部屋に戻ってからスイカが大きくなってきている事を伝えて、気になるから触っちゃうとどうなるか?や小さい子も気になるから見に来るかもしれない…など こどもたちと一緒に話して考えました。「持つと落として割れちゃう」「小さい子には優しく教えてあげる」など色々な意見が出ました。みんなで話をすることによって大切に育てることを知ってもらえたらいいなと思っています。
おいしいスイカになーーれ!(o^―^o)
リトミックがありました。年中さんはお友だちと三人組になって三拍子を叩いたのですが難しくて”あれ?”となりながらも頑張っていましたよ!年長さんはピアノの音に合わせてジャンプして手足を広げるのですが、テンポが速くなると「え~!」と言いながらも楽しんでいましたよ♪
とうもろこしの皮むきをしました。緑の皮がなくなって黄色い実が見えてくると「はだかんぼだ~!」と喜んでいましたよ。また、皮が取りにくいところもお友だちと協力して引っ張っていました。むいた後の手を匂って「スナップエンドウと同じ匂いがする」と言っている子もいました。前のことなのに覚えていたのだとびっくりしました!
むいたとうもろこしは今日のおやつに出てきます♪
※昨日のHPに写真をアップしました。ご覧ください♪
きゅうりの収穫をしました。その後、したい子は包丁を使って切りました。切れる時の音や切り口から種が見えていたりと切っている時から発見がありました!
塩とゆかりの2種類の味付けをして食べました♪
普段は苦手だと言っている子もおいしそうに食べている友だちの笑顔につられて口にしていましたよ。自分たちで作ったきゅうりは格別らしく、あっという間に完食しました!
体育教室がありました。年長さんは鉄棒をしていて、今まではお喋りをして順番を待つことが多かったのですが「がんばれー!」とお友だちを応援する姿がありました。また、初めてすることにも「難しそう…」と言うものの前のお友だちがしていることを見て、チャレンジする子もいました。
少しずつ周りが見れるようになってきて、できない事や難しそうなことにもチャレンジしよう!という気持ちが出てきたことに成長を感じました。
年中さんは二列に並ぶことが早くなってきて、並びたい好きな所に立つのではなくて順番に並んでいくことが分かってきたようです!
今日はお忙しい中、保育参観に参加していただいてありがとうございました。
楽しみにしていたパン作りを大好きなお家の人とすることができてみんな嬉しそうでしたね♪
お部屋でも普段している遊びを一緒に楽しんだり、歌をうたったりこどもたちの日常を見てもらえたと思います。
おうちでもパン作りしてみてくださいね!(今日のレシピがあるのでほしい方は声をかけてください)