【若鶏の照り焼き】砂糖・みりん・醤油を鶏肉に絡め下味を付け、オーブンで焼きます。
【はくさいの昆布和え】白菜・人参を茹でて水で冷まし水分を絞ります。塩昆布・ごま油を和えます。
【味噌汁】かぼちゃ・えのき茸・わかめが入りました。
【鮭のマヨネーズ焼き】鮭に塩コショウ・マヨネーズ調味料をかけて、オーブンで焼きます。
【伴三糸】人参・きゅうり・春雨を茹でて水で冷まし水分を絞ります。ロースハム(卵・乳なし)も茹でて冷ましておきます。合わせ調味料(砂糖・酢・ごま油・塩)とすりごまを和えます。
【スープ】大根・人参・小松菜が入ったコンソメスープです。
【関東煮】人参・大根・さといもを下茹でします。油で鶏肉を炒め、色が変わったら下茹でした野菜・生揚げ・ちくわ・さやいんげんを加え、だしの素・砂糖・醤油・みりんを加えた煮汁で煮込みます。子供たちの一番人気は生揚げです。
【マカロニサラダ】人参・きゅうりマカロニを茹でて、水で冷まし水分を絞ります。マヨネーズ調味料・塩コショウで和えます。
【はくさいうどん】人参・玉ねぎ・豚肉を煮ます。火が通ったら、えのきだけ・油揚げ・白菜を加え、だしの素・醤油で味を調えます。茹でたうどんに、白菜たっぷりのつゆをかけていただきます。うどん大好きな子供たち、今日も完食でした。
【鶏肉のトマト煮】油で玉ねぎ・人参・鶏肉を炒め、水・コンソメを加え軟らかくなったらしめじ・グリンピース・トマトペースト・トマトケチャップを加えます。塩コショウで味を調えます。
【きゅうりもみ】きゅうりを茹でて、水で冷まし水分を絞ります。みかん缶を加え、砂糖1・酢1・すりごま・塩で和えます。
【チキンカツ】鶏むね肉に小麦粉・塩コショウを水で溶いたバッター液を付けパン粉をまぶし、油で揚げます。ケチャップ・ウスターソースを混ぜたソースをかけていただきます。サクサクの衣にかぶりついて食べていましたよ。
【もやしのサラダ】人参・きゅうり・もやしを茹でて水で冷まし水分を絞り、ドレッシング(砂糖・酢・油・醤油・塩コショウ)で和えます。
【スープ】人参・しめじ・サイコロ豆腐の入ったコンソメスープです。
【ツナごはん】干しシイタケを水で戻し1cm位にカットします。にんじんはささがきにしツナ缶を加え(しょうゆ、さとう、みりん、だしの素)で煮ます。炊きあがったごはんに具材をのせて少し蒸らし茹でたグリンピースと混ぜ合わせます。
【金時豆の甘煮】金時豆は一晩水にひたしておきます。そのまま火にかけて沸騰したらゆで汁を捨ててザルにあげ再度水をたっぷりかぶるくらいに入れ火にかけます。豆が柔かくなるまでアクを取りながら茹でます。指でつまんで簡単につぶれるくらいに柔らかくなったら(さとう、しょうゆ、みりん)を加え味をいれます。
【鶏肉のユーリンチー】唐揚げ用の鶏もも肉を(しょうゆ、すりにんにく、しょうが汁、酒)で下味をつけ、片栗粉をまぶし揚げ油で揚げます。合わせ調味料(しょうゆ、みりん、さとう、酢、油、刻みネギ)をかけます。
【もやしの昆布和え】もやしは食べやすい大きさにカット人参は千切りにし茹でて冷めたらしぼり塩昆布で和えます。
【中華スープ】白菜、えのき、わかめ、ねぎが入った中華スープでした。
運動会が終わった頃から炊飯の量を増やしています。今日もたくさん食べることができました。