園庭にカエルがいました。どの年齢の子も興味を持ち、触ったり、飼育ケースに入れて観察したりして夢中になるそらぐみさん。しばらく観察していたのですが、「図鑑見て餌をあげようよ!」と5歳児さんが言い始め、その様子に興味を持ってみている3歳児さんと4歳児さん。「何食べるのかな~?」「どんなおうちかな?」と図鑑を見てカエルの育て方を知っていくのでした。
他にもダンゴムシを捕まえたり、お花を摘んだり、部屋では折り紙でチューリップを作ったりして、春ならではの自然に触れて楽しみました♪
砂場で山を作っていると、「富士山みたいに大きくしたいね」ということで、みんなで協力して山を大きくしていきます。すると、「ここに川作りたいね!」と5歳児さん。周りにいた子も興味を持ち、「水運んでくるわ!」と役割分担をする5歳児さんの真似をして、3歳児さんもバケツや袋に水を入れて山にかけていました。1階では水が少なく、何度も何度も繰り返してみんなで水を運んで砂場遊びを楽しみました。
園庭では、転がしドッチボールをしたり、鬼ごっこをしたりしました。お部屋では、最近、さまざまな色のペンを使ってケーキを書いて楽しんでいるそらぐみさんなのです。
4歳児さんが桜の木の下のテーブルに見つけたダンゴムシを置いてみると、木と木の間からダンゴムシが机の裏に行くのです。それをみんなで追いかけて「どこ行った~?」と探す5歳児さんと3歳児さんなのでした。
そして、「チューリップが咲いてるよ!」と保育士が気付くと、興味を持ったみんなで見に行き、「この前はつぼみだったのに!」「いっぱいお水あげたから咲いたんだよー」とチューリップが咲いたことを喜んだり、誇らしく思ったり。それぞれの姿が見られました。また、桜も満開になり、風が吹くと花弁が飛んでいきます。それを見ていた子どもたちが、「桜の花の吹雪だー!」と言ったり、花弁を捕まえたりして楽しんでいたそらぐみさんなのでした。
今日も暑い一日だったので、水を使って遊ぶ友だちもいました。水の中に砂をついた手を入れると、砂がゆっくり落ちるのに気づいてじっと見たり、水の冷たさを感じたりして楽しんでいました。水遊びをするにはまだまだ寒いので、早めに切り上げてシャワーで温まりました。(服や靴が汚れたりぬれたりしたお子さんがいます。お洗濯お願いします。)
給食では、今日、5歳児さんは初めて箸を使って食べました。そんな姿を見て、"こうやって食べるんだ~"と興味や関心をもって見つめる4・3歳児さん。こうやって食事のマナーなども学んでいくのですね。
新年度がスタートして2日目。名前はまだ覚えていないものの顔を覚えてきたようで、「あ!そらぐみさんのお友だち来たよ!」と、友だちが登園するのを心待ちにする子もいましたよ。
部屋では5歳児さんがプロッキーで絵を描いていると"そのペンいいな~"と興味を持って近づいてきた3歳児さん。「こっちならいいよー!」と部屋用のペンを勧めると、5歳児さんの真似をして絵を描く3歳児さん。楽しそうなお絵かきの輪が広がっていくと、4歳児さんも「何してるの~?」と輪の中に入り、思い思いに絵をかいて楽しんでいました♪
今日からそらぐみさんが始まりました!みんなで一緒に楽しく、元気よく、時には喧嘩もしながら過ごしていきたいと思います。1年間よろしくお願いいたします!
真新しい道具に興味津々なそらぐみさん。部屋では粘土をしたり、絵をかいたり、廃材で作って遊んだりしていましたよ。戸外では、追いかけっこやかくれんぼを友だちと楽しんだり、三輪車で遊んだり、大きい子は昨年度の泥団子・砂の塊づくりをしたりして、興味のある遊びを楽しんだりしました。
3歳児さんが靴を履くのに困っていると、「これ?」靴を渡してくれる5歳児さん。靴を履くのをさりげなく待っていてくれていて、優しい姿にほのぼのしました。