『白菜と肉団子のスープ』人参、白菜、ほんしめじの入った中華スープに (鶏ミンチ、たまねぎ、しょうが汁、片栗粉)でたねを作り丸めて団子にし煮込みます。
『マカロニサラダ』きゅうり、にんじん、は千切りにします。野菜、マカロニをそれぞれゆで、冷めてからしぼります。マヨネーズ調味料、塩コショウで和えます。
大きな肉団子の入った温かいスープ、人気のあるマカロニサラダ 身体も温まりお腹いっぱい食べていただけました。
【味噌煮込みうどん】だし汁に食べやすい大きさにカットした 鶏肉、人参、玉ねぎ、ほんしめじねぎを加え、火が通ったら赤みそを溶き(みりん)を少し加え味を調えます。温かいうどんに汁をかけていただきました。 たくさんの栄養が取りこまれているので、体も温まり風邪予防にもなります。今日もしっかり食べてくれました。
【かぼちゃサラダ】①かぼちゃの皮をむき角切りにし茹でつぶします。②きゅうりはスライス人参はいちょう切りにし別々に茹で冷まします。①②を混ぜマヨネーズ調味料で和えます。
【すまし汁】にんじん、えのき茸、玉ねぎ、ねぎが入った汁でした。
【あじの南部揚げ】あじの角切りをしょうが、酒に漬け込み 米粉と片栗粉を混ぜた粉をまぶし油で揚げます。(しょうゆ、みりん、酒)を煮立てた鍋にタレの中に揚げたあじと白ごまを加え、からめます。今回は小学校の調理方法で作りました。切り身から角切りになった事もあり食べやすく好評でした。
【肉味噌ビビンバ】小学校の給食で人気メニューの肉味噌ビビンバが、保育園でも新メニューで登場しました。肉味噌・ナムル(人参・ほうれん草・もやし)を、りすぐみさんは初めから混ぜ込んで、他のクラスはお好みでトッピングしていただきました。好評で、全クラス完食してくれました。
【中華スープ】人参・木綿豆腐・ねぎが入りました。
『イタリアンスパゲッティ』人参、玉ねぎ、ベーコンを油で炒め(トマトケチャップ・ウスターソース・塩コショウ)を加えてソースを作り茹でた麺、グリンピースを混ぜ合わせます。
『スープ』かぼちゃ、玉ねぎ、チンゲン菜の入ったコンソメスープでした。
七草の生命力を取り入れて無病息災で過ごせるようにという願いとお正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を労り冬に不足しがちなビタミンを補う効果があると言われています。
園の七草粥には(かぶ、かぶの葉、白菜、にんじん、鶏ささみフレーク)が入り、だし汁と醤油だけのやさしい味付けでした。
黒豆『豆に暮らす』、たつくり『五穀豊穣』の意味を込めていただきました。
かたくちいわし:カルシウムとそれを体に吸収させるビタミンÐをバランスよく含みDHAなども多く含まれています。
【チャーハン】人参、玉ねぎ、ピーマン、ハムはみじん切りにします。油で順に炒め(中華スープ・醬油・塩コショウ)白米を加え炒めながら混ぜ合わせます。今日は彩りにコーンも入れました。
【中華スープ】木綿豆腐、わかめ、大根、が入った中華スープです。
【パイン缶】シロップ漬けのパインにカットバナナをいれました。
今年も一年 安全・衛生に職員一同務めてまいりました。来年も美味しく楽しく給食を食べていただけるよう頑張りたいと思います。よろしくお願いいたします。ありがとうございました。