2月に集計した結果および保護者の方の声と園からのコメントです。
提出されたアンケート数 45名(兄弟でみえる家庭は保護者の方を1名としています。)
アンケートの項目すべてにお答えいただかなかった方もみえますので、集計数の合計が項目ごとに違います。
迎えに行くと、のびのびと楽しんでいる、楽しそうにしている、家に帰りたがらないほど園が好き 3名
アンケートにお答えいただいた方、すべての方に高い評価をいただき、大変ありがたく思うと同時に、今後も一層子どもたちが園生活を楽しく送れるよう保育内容を考えていきます。
月に一回園内で研修を行い、子どもの発達・かかわり方などの学習や講師を招いて勉強会を行っています。また、外部の研修会にも積極的に参加しております。今後も学習を深め子どもさんの発達を保障できる保育に努めていきたいと思います。
出来るだけ、丁寧に関わらさせていただくように努めてはおります。気になることがあれば遠慮なくお知らせください。また、職員会議等にて、子どもさんの情報を共有し、皆が関われるようにしていますが、担任・園長以外には伝えてほしくない個人情報があればお知らせください。
今後も安全面には十分気を付けていきたく思います。ハサミについてはたしかにご指摘の通りでしたので、改善しました。今後も保護者の方も気になる事があった場合は遠慮なくお知らせください。マスクはお家からつけてきていただくお子さんも見えます。その時はなるべく外さないように指導はしますが、大人でもうっとうしく感じられるマスクですので、外さずずっとつけていられないようです。
今後も小さな変化を見過ごさないよう努めていきます。トラブルを止める事ができず、ケガをさせてしまった事が多々あり、保護者の方には大変申し訳なく思っております。お友達にケガをさせた場合は保育園の責任下の中で起きたことなので、その都度はお伝えしておりません。ただ、大きなケガをさせた場合や、続くような時は状況に応じて、保護者の方にもお話し、ご相談しております。
保育士が忙しそうにしている印象を持たせしてしまい、大変申し訳ありません。朝は保育が始まる時間ですので、あまりゆっくりはお話しできませんがお迎え時には出来るだけお声をけるようにはしているつもりです。保護者の方もどうぞ遠慮なくお声をおかけください。事務所(園長、主任)にも担任には言いづらい事等何でも、お話しに来てください。
今後も写真やカラー刷りを多く取り入れ、読みやすいお便り作りを目指します。
園からは、子育てに必要な情報をと思い、いろいろお便りに書いていますが、実行が難しいと感じられた方には申し訳なく思います。情報はあくまでも一般的な情報なので、参考にする程度にしていただければと思います。また「園長のつぶやき」でお伝えしようと思っていたのですが、「我が家には我が家流の子育てがあっていい」と思います。
給食を喜んでいただいていて何よりです。現在、大きい子も手作りおやつは月に何回かあります。回数を出来るだけ増やしていきたいと考えています。