今日は4・5歳児さんは年齢別活動を、3歳児さんは園庭でたくさん遊びました。
【3歳児さんの様子】
雨が降り、園庭の土がぬかるんでいることに気づいた子が、「餅みたい!」「パンケーキみたい!」と様々なものに見立てて遊び始めます。ハウスをお店屋さんにして、「お餅屋さんだよ!」と友だちとのやり取りを楽しむのです。「〇〇ください!」と保育士がお客さんになって一緒に遊ぶと、「これはどうですか?」などさらに遊びを発展させて楽しむのでした♪
【4歳児さんの様子】
初めての年齢別活動だったので、画用紙をハサミで細かく切って袋に入れ、膨らませて風船のようにして遊びました。画用紙がたくさん切れてくると、「見て!いっぱい!」「こんなにちっちゃく切ったよ!」と嬉しそうに見せます。風船のようなものを作ると、凧のようにあげたり、投げたりして遊びました。お家に持って帰る子もいるので、お話聞いてみてくださいね♪
【5歳児さんの様子】
今日は初めての年齢別活動でハサミとのりを使ってあじさいを作りました。自分で大きさや形を決めてもらおうと思い、紙のみを渡しました。案の定、小さいのやら大きいの、個性的な形のアジサイの土台が画用紙でできあがり、そのあと折り紙を自分の好きな大きさにきってアジサイの細かな花びらの部分をのりづけしました。段々と出来上がってくるとどの作品も個性があふれていて見せ合いっこすると「なんかかっこいい!」「クッキーみたい」と友だちの作品を見て感想を言い合って楽しみました。
今日も暑い一日でしたね…朝から子どもたちも「暑~い」「水遊びしたいなー」と話していたので、先週溶いた絵の具で色水を作って遊びました。何度か遊んでいるので、何色を混ぜたらどんな色ができるかわかっている子もいて、「紫色作りたいから赤と青ちょうだい!」と友だちと絵の具を譲り合って遊びます。また、色に濃淡があることを見つけると、「なんで色が違うんだろう…」と考え、「わかった!水いっぱい入れたでや!」と発見!嬉しそうに友だちや保育士に話すのでした♪
今日の絵本の会はお休みしました。
雨がたくさん降って濡れたテラスを見ながら、「たくさん雨降ってたんだね」と話していると、誰かが「水やり行こうよ!」といいます。すると「あめやで水ありすぎになるで!」「あ~たしかにな」とみんなで何やら話し合いが始まります。話し合ってどうやら”見に行って土が濡れていたらいらないってことやな”と話がまとまったようでした。
友達の意見に耳を傾け話し合う姿が素敵でした♪
雨に濡れた野菜を見てだれかが「きらきら光っててきれい~」というと「私もお風呂の時髪の毛濡れてキラキラなる~」ととってもかわいい会話をするそら組さんでした。
今日はテラスでまったり虫を観察する子、絵具遊びをする子、泥んこ遊びをする子など思い思いに過ごしました。
絵具チームは薄くしたり濃くしたり研究しながら遊ぶ姿があったり、手形をしてみたり遊び方をみつけていましたよ~!
今日の絵本の会はお休みします
着替えもの袋の確認をお願いします
クワガタやダンゴムシ、お家で捕まえて持ってきてくれたアオムシなどの生き物の「おうち」を作りました。「どんなもの食べるかな~」「何がいるかな?」と話しながら作る子どもたち。気を入れたり、土を入れたりして完成させました!これからお世話をして命の大切さを感じるとともに、自然のものに触れながら楽しんでいきたいと思います。
そして今日も誕生日会をしました!歌を歌った後インタビューをしていると、3歳児さんがおいてあったプレゼントを渡し、嬉しそうに受け取る誕生日の子なのでした♪
今日の絵本の会は、5歳児は『みんなでひなんくんれん』という紙芝居を、4歳児は『11ぴきのねこ ふくろのなか』という絵本を読みました。
昨日、クワガタを見た子が「北公園にもクワガタおるから、とりに行きたい!」となったので、今日、そらぐみのみんなで北公園へ行きました。
公園が見えてくると、「あ!公園に着いた!」と嬉しそうなそらぐみさん。探していたクワガタは見つからなかったですが、ドングリやヘビイチゴ、アゲハチョウ、大きいバッタなど、いろいろな木の実や生き物を見つけたり、固定遊具で遊んだりして過ごしました。暑かったので木陰で休憩したり、水筒を飲んだりして待ったりするときもありましたよ~。
今日も誕生会をしました!歌を歌ったり、インタビューをしたりして盛り上がりましたよ!
今日の絵本の会は、5歳児『一寸法師』、4歳児『グリーンマントのピーマンマン』を読みました。
今日は地震の避難訓練をしました。まず、地震とはどういうものかを見て感じられるように、絵本を地面、おもちゃをそらぐみさんのみんなや保育園に例えて揺らしてどうなるか実験ました。おもちゃが大きく揺れたのを見て「これは保育園壊れるわ!」と地震の怖さを少し感じた子どもたち。その後、自分の身を守れるように机の下に隠れたり、防災頭巾をかぶったりしました。
避難訓練の後、昨日誕生日の子がいたので今日、お誕生日会をしました。歌を歌ったり、インタビューしたりして楽しみましたよ♪
誕生日会の後は子どもたちからリクエストが上がっていた色水遊びをしたり、クワガタをおうちの近くで捕まえた友だちがいたので、園にもいないか探したりして過ごしました。
本日の絵本の会はお休みしました。
今日は暑い一日でしたね。朝、水やりをしに行った5歳児さんが「ヒマワリが大きくなってる!」と興奮気味に伝えに来ます。するときょうみをもった3・4歳児さんも一緒に見に行き、「ほんとだ!」と驚いたり、「この葉っぱが2つから大きくなったんだよ!」と得意げに友だちに教えたりします。他にもキュウリの花が咲いたり、ピーマンが枯れそう(?)になっていることに気づいて水をあげたりして、栽培物の生長に一喜一憂するそらぐみさんなのでした。
そして、今日は暑かったので色水で遊びました。自分たちで混色を楽しめるようにすると、「青色と赤色混ぜて紫色にする!」「こんな色できた!」と、意図して作ったり、偶然できた色を楽しんだりしていました♪
今日の絵本の会は、お休みしました。
ままごとのお弁当が古くなってきたので新しいものを用意して出すと、ままごとの具材をお弁当に詰めて、風呂敷で包んでピクニックごっこが始まります。風呂敷に包めないお友だちがいると、「こうするんだよー」とさりげなく教える5歳児さん。4・3歳児さんも真似をして、何人かでピクニックごっこを楽しんでいました♪
最近、粘土も人気です。「マシュマロ作ったんだ~」と、指先を器用に使い、粘土を四角くしたり、粘土ケースをお弁当箱に見立てて「遠足のお弁当だよ!」と遠足ごっこを楽しんだりして遊んでいます。
今日は絵本の会はお休みしました。
今日は戸外と室内でじっくり遊びました。戸外では、鬼ごっこやフラフープ、砂場などで友だちを誘い合って楽しみました。室内では、ままごとや紙飛行機を飛ばしたりして楽しみました。紙飛行機を4・5歳児さんが作って飛ばしていると、3歳児さんも「したい!」と興味を持ち、作っていた子も「いいよ~」「もう一個作るからあげる」と譲った子もいました。その後も紙飛行機を作ったり、みんなで飛ばしあいっこしたりして、満足いくまでたくさん遊んだのでした。年齢の垣根を越えて自然と混ざり合って遊ぶ姿にほっこりしました。
今日の絵本の会では、5歳児『みにくいアヒルの子』、4歳児『コッコさんとバースデーケーキ』(紙芝居)を読みました。
朝、アサガオを見てみると少しだけ芽が出ていたのですが、おやつを食べるころには芽がいくつも出てきていてびっくり!気づいた子たちも「なんか葉っぱが生えてる!」と大興奮でした!水やりのペットボトルじょうろを出すと、「水あげたい!」と興味を持ち、アサガオやヒマワリ、夏野菜に水をあげました。3歳児さんも一緒になって水をあげ、みんなで野菜や花の生長を楽しみにしています♪
遊んだ段ボールがたくさんあったので、部屋のコーナーの仕切りを作りました。最初は透明シートを張って遊べるようにしようと思ったのですが、作っている途中で子どもから「そこに絵を描きたいな~」と声が上がったので、お絵描きもできる仕切りとして作りました。細かな絵を描く子やペンでトントンとスタンプのようにして遊ぶ子など、さまざまな模様ができましたよ。
今日の絵本の会では、5歳児『とべ!バッタ』4歳児『ムカムカ ドッカーン!』を読みました。
2025年10月(1)
2022年3月(1)
2022年2月(2)
2022年1月(2)
2021年11月(4)
2021年10月(3)
2021年8月(1)
2021年7月(4)
2021年4月(1)
2021年3月(1)
2021年2月(1)
2020年12月(1)
2020年10月(3)
2020年8月(3)
2020年7月(1)
2020年6月(1)
2019年12月(1)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年7月(1)
2019年6月(2)
2019年5月(2)
2018年12月(1)
2018年10月(2)
2018年8月(1)
2018年7月(1)
2018年6月(1)
2018年5月(1)
2018年1月(1)