クワガタやダンゴムシ、お家で捕まえて持ってきてくれたアオムシなどの生き物の「おうち」を作りました。「どんなもの食べるかな~」「何がいるかな?」と話しながら作る子どもたち。気を入れたり、土を入れたりして完成させました!これからお世話をして命の大切さを感じるとともに、自然のものに触れながら楽しんでいきたいと思います。
そして今日も誕生日会をしました!歌を歌った後インタビューをしていると、3歳児さんがおいてあったプレゼントを渡し、嬉しそうに受け取る誕生日の子なのでした♪
今日の絵本の会は、5歳児は『みんなでひなんくんれん』という紙芝居を、4歳児は『11ぴきのねこ ふくろのなか』という絵本を読みました。
昨日、クワガタを見た子が「北公園にもクワガタおるから、とりに行きたい!」となったので、今日、そらぐみのみんなで北公園へ行きました。
公園が見えてくると、「あ!公園に着いた!」と嬉しそうなそらぐみさん。探していたクワガタは見つからなかったですが、ドングリやヘビイチゴ、アゲハチョウ、大きいバッタなど、いろいろな木の実や生き物を見つけたり、固定遊具で遊んだりして過ごしました。暑かったので木陰で休憩したり、水筒を飲んだりして待ったりするときもありましたよ~。
今日も誕生会をしました!歌を歌ったり、インタビューをしたりして盛り上がりましたよ!
今日の絵本の会は、5歳児『一寸法師』、4歳児『グリーンマントのピーマンマン』を読みました。
今日は地震の避難訓練をしました。まず、地震とはどういうものかを見て感じられるように、絵本を地面、おもちゃをそらぐみさんのみんなや保育園に例えて揺らしてどうなるか実験ました。おもちゃが大きく揺れたのを見て「これは保育園壊れるわ!」と地震の怖さを少し感じた子どもたち。その後、自分の身を守れるように机の下に隠れたり、防災頭巾をかぶったりしました。
避難訓練の後、昨日誕生日の子がいたので今日、お誕生日会をしました。歌を歌ったり、インタビューしたりして楽しみましたよ♪
誕生日会の後は子どもたちからリクエストが上がっていた色水遊びをしたり、クワガタをおうちの近くで捕まえた友だちがいたので、園にもいないか探したりして過ごしました。
本日の絵本の会はお休みしました。
今日は暑い一日でしたね。朝、水やりをしに行った5歳児さんが「ヒマワリが大きくなってる!」と興奮気味に伝えに来ます。するときょうみをもった3・4歳児さんも一緒に見に行き、「ほんとだ!」と驚いたり、「この葉っぱが2つから大きくなったんだよ!」と得意げに友だちに教えたりします。他にもキュウリの花が咲いたり、ピーマンが枯れそう(?)になっていることに気づいて水をあげたりして、栽培物の生長に一喜一憂するそらぐみさんなのでした。
そして、今日は暑かったので色水で遊びました。自分たちで混色を楽しめるようにすると、「青色と赤色混ぜて紫色にする!」「こんな色できた!」と、意図して作ったり、偶然できた色を楽しんだりしていました♪
今日の絵本の会は、お休みしました。
ままごとのお弁当が古くなってきたので新しいものを用意して出すと、ままごとの具材をお弁当に詰めて、風呂敷で包んでピクニックごっこが始まります。風呂敷に包めないお友だちがいると、「こうするんだよー」とさりげなく教える5歳児さん。4・3歳児さんも真似をして、何人かでピクニックごっこを楽しんでいました♪
最近、粘土も人気です。「マシュマロ作ったんだ~」と、指先を器用に使い、粘土を四角くしたり、粘土ケースをお弁当箱に見立てて「遠足のお弁当だよ!」と遠足ごっこを楽しんだりして遊んでいます。
今日は絵本の会はお休みしました。
今日は戸外と室内でじっくり遊びました。戸外では、鬼ごっこやフラフープ、砂場などで友だちを誘い合って楽しみました。室内では、ままごとや紙飛行機を飛ばしたりして楽しみました。紙飛行機を4・5歳児さんが作って飛ばしていると、3歳児さんも「したい!」と興味を持ち、作っていた子も「いいよ~」「もう一個作るからあげる」と譲った子もいました。その後も紙飛行機を作ったり、みんなで飛ばしあいっこしたりして、満足いくまでたくさん遊んだのでした。年齢の垣根を越えて自然と混ざり合って遊ぶ姿にほっこりしました。
今日の絵本の会では、5歳児『みにくいアヒルの子』、4歳児『コッコさんとバースデーケーキ』(紙芝居)を読みました。
朝、アサガオを見てみると少しだけ芽が出ていたのですが、おやつを食べるころには芽がいくつも出てきていてびっくり!気づいた子たちも「なんか葉っぱが生えてる!」と大興奮でした!水やりのペットボトルじょうろを出すと、「水あげたい!」と興味を持ち、アサガオやヒマワリ、夏野菜に水をあげました。3歳児さんも一緒になって水をあげ、みんなで野菜や花の生長を楽しみにしています♪
遊んだ段ボールがたくさんあったので、部屋のコーナーの仕切りを作りました。最初は透明シートを張って遊べるようにしようと思ったのですが、作っている途中で子どもから「そこに絵を描きたいな~」と声が上がったので、お絵描きもできる仕切りとして作りました。細かな絵を描く子やペンでトントンとスタンプのようにして遊ぶ子など、さまざまな模様ができましたよ。
今日の絵本の会では、5歳児『とべ!バッタ』4歳児『ムカムカ ドッカーン!』を読みました。
昨日のスライムが失敗に終わったので、今日、リベンジしました!すると今日は水分の量が少なかったのか、プルンプルンなスライムができました!(いい硬さにするのが難しいのです…)食用色素で色を付けると、「わぁ~!」「めっちゃきれい!」と透き通る色のきれいさに感動したり、「○○みたいだよ!」と友だちと見せ合ったりしてみんなで楽しみました♪「もっと遊びたい!」と子どもたちから声が上がったので、午後もスライムで遊びました。
連休明けの1週間でしたが、元気いっぱい遊びました!連休明けの疲れも出てくるかと思いますので、ゆっくり休んでくださいね。
※今日の絵本の会はお休みしました
カラーボックスで山を作って遊びました。前は縦にくっつけた山でしたが、今日は斜めにつけて傾斜を作り、登ったり下りたりくぐったりして体を動かして遊びます。傾斜や高さを気にせず遊ぶ子もいれば、「こわい…」と言いながら挑戦する子もいました。怖がっている子がいたときには、周りの子が「支えたる!」とカラーボックスの山を支え、「大丈夫だよ!」と励ますのです。頑張って降りれたときには「出来たねー!」とみんなで喜ぶのでした。
そして今日はスライムをしたのですが、ドロッドロのスライムができてしまい…「またしようね」と約束しました!
【3歳児さんの様子】
ジャングルジムの1番上に登り、「初めて上まで行けたよー!」「先生小っちゃーい」と大はしゃぎの3歳児さん。しかし、公園へ行く道や遊んでいる時に話に出てくるのはお弁当の話です。やっとお昼になるとそわそわしながら座り、お弁当をそっと開け、「わぁ~!!」とみんなうれしそうに食べていましたよ~!
【4.5歳児さんの様子】
3号公園へ行きました。曇り空だったので「雨が降る前にお弁当を食べよう!」を合言葉に元気よく歩く子どもたち。公園に着いてから「お弁当食べよう~」とすぐに言う子もいましたが、固定遊具で遊んだり、シロツメクサを積んで冠やブレスレットを作ったり、鬼ごっこをしたり、虫を捕まえたりして遊びました。そのあとはみんなが楽しみにしていたお弁当タイム!「見てみてー!」と嬉しそうに見せ合いっこしたり、「これおいし~!」とお弁当を味わったりして楽しみました♪