キーボードを出しました。歌を弾いたり、音が鳴るのを楽しんだりするそらぐみさん。すると、5歳児の子が「ドレミが書いてないからわからない」と言ったので、テープに音階を書いて貼りました。わからない文字は『あっちゃんあがつく』の絵本を見て書く5歳児さんの姿を見て、さすがだな5歳児さんだなぁと感心しました。
5歳児さんがブロックでマンションを作って、「見て~!ここが○○の所で…」と楽しそうに話します。それを見ていた3歳児さんが興味を持ち、「いいなぁ…」とつぶやくと、5歳児さんが「ここは○○やで…ここならだれもおらんでここにする?」と聞くのです。「だめ」と言うのではなく、受け入れていた5歳児さんの姿を見て、うれしく思いました。
今日は久しぶりにとっても暑くなりましたね。朝から「氷をしたい!」「水遊びしたい!」と子どもたちから声が上がったので、先日作った氷と水でたくさん遊びました。
氷の冷たさに驚いたり、ツルツルする感触を楽しんだりしました。氷を水に浮かべて遊んでいた子が「こんなにきれいな氷になった!」と言いながら氷をみんなに見せていました。見てみると、宝石のようにツルツルしていて、きれいにグラデーションになっているのです。また、透明の氷を水の中に入れ、「氷はどこだ~!?」と氷探しゲームをしたり、泡でたくさん遊んだりして、様々な感触を楽しみながら過ごしました♪
5歳児さんから「(運動会の)太鼓したい」と声が上がったので、太鼓を出しました。すると、興味を持った子たちが集まり、昨年の鼓隊の掛け声を思い出しながら楽しんでいましたよ。
ままごとでは、お母さん役、お姉さん役などに分かれて遊びます。「うどん食べましょう!」「これして遊びましょうか」など、いつもと違う口調で話す子どもたち。何かの役になりきって遊ぶ姿が微笑ましかったです。
外では虫探しが盛り上がっていました。「ここの虫が取れない」「じゃあとったるわ!」とここでも役割分担をしていました。みんなで力を合わせて遊ぶ姿が素敵でしたよ。
みんなで朝、集まった時に「今日は何する?」と投げかけると、「今日は雨が降るかもって~」「外で遊びたい!」「氷で遊びたい!」と様々な話が出てきました。氷で遊ぼうかと思ったのですが、気温が低かったのでまた暑い日にしようという事になりました。
今日は、折り紙でしゅりけんやロケットなどを作ったり、ままごとでピクニックごっこをしたり、外で鬼ごっこをしたりと自分のしたい遊びをじっくりゆっくり夢中になるまで遊びました。夢中になりすぎてご飯の時間を忘れるほど…。急いで片づけをして、給食を食べたそらぐみさんなのでした!
ままごとのザルやバスケットを新たに出すと、イメージを膨らませながら遊ぶ子どもたち。「ここはこれにしよう!」と友だちと考えたり、夢中になって楽しんだりしていました。
水遊びをしたり、氷を作ったりしました。水遊びでは、色水を使って遊んだり、水鉄砲をしたりしましたよ。氷作りでは、アサガオや食紅を使って色水を作りました。「氷になるの楽しみだね!」と、どんな氷ができるか楽しみにしているそらぐみさんです♪
朝から折り紙コーナーで遊ぶ友だちがたくさんいました。何度も繰り返し折り紙をしているので、折り方を段々と覚えてきた子どもたち。わからない子がいると、「教えたらか?」と声を掛け合っていました。
そして今日は、年齢別で過ごす時間もありました。3歳児さんは、みんなのへやで紐通しやブロックをしたり、園庭で三輪車や砂場で遊んだりしました。4歳児さんは、にじぐみでいろいろなダンスを保育士の真似をして踊りました♪たくさん踊りましたが、「楽しかったー!」と話していましたよ。5歳児さんは、鼓隊をしたいということで、曲に合わせて太鼓を鳴らして遊びました。憧れの太鼓に触れられて嬉しそうな子どもたちでした。
外へ出てセミを探しに行きました。雨上がりだったからかセミの姿が見つからず、「どこだ~?」とみんなで探していました。すると、木の上にカエルがいたのです!それを子どもたちに伝えると、「え!木の上にカエル?」と半信半疑でしたが実際に見つけると、「うわー!ほんとや!」と大興奮!虫網で捕まえてカエルを観察していましたが、子どもたちが「死んじゃうとかわいそう」と言って、給食の前に帰していました。命の尊さも感じ始めているそらぐみさんなのでした。
部屋では折り紙ブームなそらぐみさん。最近は難しい折り紙にも保育士や友だちと一緒に挑戦しているみんなです。
りすさんから羽化したばかりのアゲハチョウを譲り受けました。羽をパタパタ動かしながら休めているアゲハチョウを食い入るように見つめます。給食の前に、「このおうちじゃ狭そうだね」ということになり、逃がしてあげました。空高く飛んでいくアゲハチョウに「バイバーイ!」「またね~!」と見送っていたそらぐみさんなのでした。
そして今日は「暑いからみんなで水遊びしよう!」と話しました。水にかかることが嫌な子、ダイナミックに遊びたい子…など、楽しみ方が違う友だちがいたので場所を変え、みんなで楽しめるようにしました。それぞれがそれぞれの場所で、満足いくまで楽しむ姿がありましたよ。
園庭で育てているオクラをとりましたが、硬くて食べられないかも…となり、スタンプをして遊ぶことにしました。『ふとっちょオクラ』というものなので、一般的なオクラとは断面が違い、スタンプするとお花が咲いたような形になるのです。最初は数人でしたがだんだんと輪が広がっていき、にじぐみさんのお友だちも一緒にスタンプしたり、絵具で絵をかいたりしました。
レゴのブロックや#の形のブロックなど様々なものを使ってスタンプしてみよう!ということになり、「これはどうかな?」とワクワクしながらスタンプをする子どもたちの表情がとっても素敵でしたよ♪
テラスでは、にじぐみさんがアサガオで作った色水で氷を作って遊んでいました。興味を持った子が「入れて~!」と輪の中に入っていき、一緒に色水を作っていましたよ。氷になって遊ぶのを楽しみにしているそらぐみさんでした♪
部屋のおもちゃとしてパズルを出すと、興味津々な子どもたち。一人でじっくりしたり、友だちとワイワイ話しながらしたりして、それぞれで楽しんでいました。
空き箱でラケットを作り、風船で作ったボールを使ってテニスごっこのように遊ぶ子もいました。机でコートを作り、ボールが落ちたら負けというルールを自分たちで考えて楽しむそらぐみさん。最近、エアーホッケーごっこもブームになりつつあり、自分たちでルールや遊び方などを考えて楽しむ姿に驚いています。
盆踊りの曲をかけると、自然と踊りだす子どもたち。わからない子も友だちを見ながら踊ります。今年はみんなで行う盆踊りは、熱中症やコロナ対策で実施しませんが、日常の中で一緒に踊ったり、屋台ごっこなどをしたりして、夏ならではの遊びを楽しんでいきたいと思います♪