今日は午前中は劇を舞台でしました。まだ2回目の活動でしたが、セリフを覚えている子もいて、驚きました!舞台でするのと部屋でするのでは違うようで、「舞台でしたほうが楽しい!」とみんなが言うほどでした。
最近、うらしまたろうの劇をするからか、魚や海、竜宮城の絵を描いく子が多くいます。「壁面をみんなで描いて飾ったら素敵だろうね、と話していると「いいね!」「やりたい!」とそらぐみさん。劇で使う道具なども手作りして、そらぐみさんオリジナルな『うらしまたろう』を子どもたちが主役となって作っていきたいと思います。
午前中は3・4歳児さんと5歳児さんとに分かれて過ごしました。
●3・4歳児さんの様子
田んぼへ散歩に行きました。「探検しよう!」と田んぼの畦道を歩きます。「こんなところにこんな葉っぱがあったよ!」「こんなお花もあるよ!」と見つけた草花を摘んだり、テントウムシやトンボを追いかけたり見つけたりして楽しみました。
りすぐみさんも後から来て、畦道探検をするりすぐみさんに「大丈夫?」「助けてあげる!」と優しく頼もしい3・4歳児さんなのでした。
●5歳児さんの様子
合奏と歌とハンドベルをしました。歌はだいぶ覚えてきたようで、大きな声で元気に歌っていました。合奏は、リズムを一生懸命に覚えようとみんなで声を出してから実際に楽器で鳴らして何回も頑張りました。終わってからは、園庭でサッカーや泥団子をして遊んですごしました。
今日は劇の『うらしまたろう』をしました。どんな衣装にするのか、どんなセリフにするのか、誰が言うか決めたりしました。劇はクラスごとに行います。5歳児さんを中心にみんなで話し合い、みんなでそらぐみさんオリジナルの『うらしまたろう』を作って楽しみたいと思います♪
今日は役ごとに劇の活動をしたのですが、「あれ?○○がいない!」と友だちがいないことに気づくと「呼んでくるわ!待ってて!」と互いに声を掛け合うそらぐみさん。友だちに呼ばれたことで、「あ!劇するんだった~」と思い出し、気持ちを切り替えて参加する子どもたちのワクワクした表情がとても素敵でしたよ。
今日は子どもたちが楽しみにしていた遠足です。朝から「早くお弁当食べたいな~」と楽しみにしていた子どもたちなのでした。詳しい様子は11月号のクラスだよりでお知らせします。子どもたちにも聞いてみてくださいね。
お弁当や登園時間のご協力、ありがとうございました!!
今年は芋の実りが悪かったので、5歳児のみ芋を持ち帰ります。
今日は初めは年齢別に分かれて歌や合奏をした後、クラスに戻って劇の話し合いをしました。以前決めた役をみんなの前で発表し、話やせりふをざっくりと子どもたちに話していると、「じゃあ、こうしたらいいんじゃない?」とどうしたら劇が楽しくなるか考えて気づく5歳児さん。昨年度までの楽しかった経験があるからこそ、様々なことに気づいて発信するのですね。
楽しそうに話す5歳児さんの話を、"なんか楽しそうだな~"と興味深く聞き、ワクワクしていた3・4歳児さんなのでした。
今日は10月最後の日だと気づいた子が「今日ごほうびシール貼る日やで!」と、周りの友だちに教えてあげていました。「こんなにシール貼ったよ!」と友だちや保育士に見せて嬉しそうにする子や、「何のごほうびシール貼ろうかな?」とシールを選ぶのを楽しみにしたりしていました。
そしてもうすぐ遠足です。お弁当箱にごはんやおかずを入れてピクニックごっこを楽しみます。フルーツを入れる子もいて、今から遠足のお弁当に何を入れるか楽しみにしているそらぐみさんです。
朝から「散歩に行きたい!」と子どもたちから声が上がったのでみんなで行き先を決め、浮橋公園へ行きました。公園へ向かう間も「ちょっとストップ!」と道に落ちているお落ち葉を拾って楽しみます。
公園では、チョウやダンゴムシ、テントウムシなどの虫を探して友だちと協力して捕まえたり、固定遊具で楽しんだりしました。高所作業車やゴミ収集車、パトカー、ヘリコプターとたくさんの乗り物にも出会いました。遠くにいたごみ収集車の方に「おーい!」と手を振ると振替してくれ、嬉しそうなそらぐみさんたちなのでした。
朝からままごとコーナーが盛り上がりました。「何食べる?」と聞くと「うどん食べたい」と言われ、うどんを用意する3歳児さん。「いただきます」と挨拶し、うどんにお肉や卵、ポテトや魚など自分たちの好きなものをトッピングして食べる真似をします。友だちとの楽しいやり取りに笑顔になっていたそらぐみさんなのでした。
今日は5歳児さんはにじぐみで、4歳児さんはそらぐみで歌を歌ったり、楽器をしたりして発表会に向けて活動しました。3歳児さんは隣の公園へお散歩に行き、虫を探したり遊具で遊んだりして遊びました。
今日はトトロの森ににじぐみさんと一緒に行きました。9:15に門のところに集まろうねと話すと、時間になってから「お散歩行こう~」と子どもたち同士で誘い合います。向かっている時にも交通ルールやマナーを思い出しながら声を掛け合う子どもたちなのでした。
トトロの森では探検の時間も作り、ドングリを拾ったり、竹でアスレチックを作って遊んだりして楽しみました。「あれやりたい!」「これやろう!」と子どもたちからも意欲的な言葉が聞こえてきました。
タンバリン、スズ、トライアングル、カスタネットなどの楽器を出すと、「やりたーい!」と言って3・4歳児さんが楽器遊びを楽しみます。すると、にじぐみで5歳児さんが歌う歌に合わせて楽器を鳴らしたり、運動会の太鼓のリズムを真似して「り・ん・ご・うん」と言いながら鳴らしたりするのです。友だちと顔を見合わせながら楽しむ子どもたちがとてもかわいかったですよ♪
外では泥団子づくりが大流行!3歳児さんも真似して作ります。運動会でのフラフープ跳びを真似して、自分たちでコースも考えて作り、楽しむ友だちもいましたよ☀