今日も散歩へ行きました☆彡歩いているとみんなが大好きな山が見えるスポットに付きました。すると「みてー山が白くなっとる!」「ほんとやー!」という会話が聞こえてきました。『なんで白くなっとるんやろうね?』と聞いてみると、「雪が降ったで!」「雪が降ると山が白くなるんやで!」「保育園も雪が降った時白くなっとたやろ?」と返ってきました。今までの経験や聞いたりした話から山が白いのは“雪”と繋がっているんだなと驚きました。「雪のお山いきたいな~」「今から行こ?」という声も上がり、雪山で大盛り上がりでした♪
帰り道はお山が雪がない時は何色なのか?という話題になり「青」「黒」「みどり」「ピンク」など子どもたちそれぞれの感じ方がありとても楽しいお散歩になりました!!
お絵描きがしたいということだったのでお絵描きコーナーを作りました。“したい”と言った子がお絵描きをしていると、他の子が『お絵描きする』とやってきました。すると、最初にいた子が「今一人でお絵描きしてたから来ないで」と後できたお友だちに伝えます。ですが後から来た子もお絵描きがしたいので、『私だってお絵描きしたい!』と自分の意見伝えます。その言葉に「僕は一人で描きたかったの!」と返し、気持ちのぶつかり合いが始まります。どうなるのかな…と見守っているとお互いに自分の思いを全力で出し相手にぶつけ、“ふー”と一息ついたときに、後から来た子は『〇〇くんは一人でしたかったの?でも、私もしたいから一緒にしない?』と、最初にいた子は「一緒にしよ」と言い一緒にお絵描きをする姿が見られました。
自分の思いを全力で出したことですっきりしたり、相手の気持ちを受け入れようとしたりと、、、こんな素敵な姿が見られたことに、自分たちで解決していく力を感じました。まだまだ、言葉では出し切れない時もありますが、自分の気持ちを全力で相手にだしていくという経験も大切にしていきたいなと思います☆彡
ブロックやクリップでもいろんな形を考えて作り出し、ままごとや恐竜ごっこ・へびごっこなどを楽しんでいましたよ♪
今日は久しぶりにクラスのみんなが揃い、散歩へ行きました。歩いているとカラスがゴミを漁っていたのですが、子どもたちの口からは「カラスがゴミ出しに来とる!」という声があがりました。普段お家の方がゴミ出しをしている姿から、カラスもゴミを出しているんだという想像になったんでしょうね♪カラスのゴミ出しというかわいい想像が素敵ですね♡
そんな会話の中で、「カラスゴミ食べとるんちゃう?」と一人の子が気付き声を上げます。すると、「っえ?ゴミ食べたらお腹壊すやん!」「ゴミって食べるもんじゃないのに…お腹すいとるんかな?」など、子どもたちが生活するうえで得てきた知識を出し合いカラスの体を心配したり、状況を考えたりする姿がありそんなやり取りが聞いていておもしろくまた、成長も感じられました。
そして、園周辺をぐるっと回りもう一度同じゴミ捨て場の前を通った時に、ゴミがなくなっていて、「うわ!ゴミ無くなっとる!カラス全部食べたんちゃう?」「お腹ポンポンやん」と驚く子どもたちがとってもかわいかったですよ♪
今日は人形劇がありました。最初は“なにが始まるの?”と不思議そうな子どもたちでしたが、いざ劇が始まると集中してみ始める子どもたち。楽しい時には大きな声を出して笑ったり、友だちと共有したりして楽しむ姿が見られました。楽しすぎてどんどんと体が前のめりになっていく子もいて、劇が本当に楽しかったんだなということが感じ取れました。約一時間という長い時間を遊びに行ったり、「もう見ない」という子もおらず、みんなが見入っている姿がありその集中力に成長を感じました。
先日は避難訓練があり、園庭に消防車がやって来ました!子どもたちは大喜びで園庭へ出て消防車を見ていました!最初は消防士さんに緊張し、静かに見ているだけでしたが、消防士さんが優しく話しかけてくれたことで少しずつ緊張が解け、「これなに?」「ドア開けて!」「はしごみたい!」など自分たちが見た居場所を自分たちで伝えるたくましい姿が見られました☆彡
先日はお忙しい中保育参加・上映会に参加いただきありがとうございました。運動会が終わったころから、涼しい日が増えたので散歩へ行くことが多くなったりすぐみさん。4月当初は散歩車に乗って目的地まで行っていた子どもたちが、今では自分たちの足で目的地まで歩いて散歩を楽しむようになりました!どんどん成長していく姿がみていてとてもたくましいです♪
お願い
先日お渡しした保育参加・上映会のアンケートが4日㈮までとなっています。よろしくお願いします。
先日は運動会がありました!運動会にりす組は出ていませんが、日々の運動会の練習に楽しんで参加していたりすぐみさん。園庭でにじ・そら組が練習を始めると、テラスへ行き自分で椅子を出して座って観客になる子、同じようにテラスで体を動かして楽しむ子などそれぞれが運動会の練習を楽しみにしているようでした。また、その中で“自分たちもしてみたい”という気持ちが出てきたようで「せんせい!よーいどんしよ」「わっしょいしたい!」と子どもたちから声が上がりました。かけっこでは線が引かれたところに一列にならんだり、「よーいどん」と言われるまで走るのを待っていたり…しっかりと大きい子の姿を見て吸収していたんですね!その姿がとてもかわいらしく、来年の運動会が楽しみになりました☆彡
※先日は運動会の準備のために、早迎えにご協力いただきありがとうございました。
今日は暑かったので久しぶりに水遊びをしました!最初は泡遊びから始まったのですが、夏思いっきり水遊びを楽しんだ子どもたちにとっては物足りなかったようで、「先生!かけて~!」という声が上がり、シャワーの雨を降らせると「きゃー」と言いながら笑顔で水を浴びていました。雨のシャワーの下で「♪あ~めあ~め、ふ~れふ~れ、かあさんが~♪」と歌いながら飛び跳ね上からの水と、地面の泥水の跳ね返りを楽しんでいる子どもたちでした☆彡
水遊びが終わるとシャワーに向かうのですが、「先生水出して」というので“なんでだろう?”と思いつつも水を出すと、使ったタライの中に泥を洗い流すために水を出してほしかったようです!普段いろんな場面をよく観察しているんでしょうね♪子どもたちのそういった発見や、きれいにしようとする気持ちに成長を感じました☆彡
まだまだ、暑い日が続くため水遊びは続けていこうと思いますので、水遊びの準備を引き続きよろしくお願いします。必ずプールバッグにタオル・T-シャツ・パンツを入れていただきますようお願いします!
7月に入り雨が続いていましたが、最近は晴れる日も多く水遊びを楽しむ子どもたち。トロ箱に水を入れてプールのように体をつけて水の冷たさを感じたり、シャンプーボトルに色水を入れ色を混ぜ合わせることを楽しんだりしています。いろんな遊びを通して水で遊ぶ楽しさを感じていけたらと思います♪
お願い
水遊びの用意を毎日持ってきていただくようお願いします。プールバッグの中にはタオル・パンツ・T-シャツを必ず入れていただくようお願いします。忘れた場合は水遊びができないため、必ず準備をお願いします。
2025年10月(1)
2022年3月(1)
2022年2月(2)
2022年1月(2)
2021年11月(4)
2021年10月(3)
2021年8月(1)
2021年7月(4)
2021年4月(1)
2021年3月(1)
2021年2月(1)
2020年12月(1)
2020年10月(3)
2020年8月(3)
2020年7月(1)
2020年6月(1)
2019年12月(1)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年7月(1)
2019年6月(2)
2019年5月(2)
2018年12月(1)
2018年10月(2)
2018年8月(1)
2018年7月(1)
2018年6月(1)
2018年5月(1)
2018年1月(1)