外で遊んでいると保育士がかけた音楽に気づいたりすぐみのみんな。
昨日、音楽をかけながら走ったことを覚えていたようで「はしりにいこう!」と笑顔が見られます。
子どもたち同士で「きょうそうね!」と走り始めたり、他のクラスの友だちと「いっしょにいこう」と手をつないで走ったりと思い思いの走り方で園庭をぐるぐる周りました。
途中で止まっている子にも後ろからきたりすぐみの友だちが「いっしょにいく?」と手を差し出すと「うん!」とまた走り始める姿も見られました。
コミュニケーションをとりながら一生懸命体を動かして遊ぶ子どもたちです。
外で遊んでいると風が強く吹き「さむいー!」と叫ぶ子どもたち。「さむいねー」とみんなで話していると「走ったらあつくなるんじゃない?」と声が上がりみんなで走ることになりました。走っているうちにちょっと雰囲気づくりと音楽をかけてみると、他の遊びをしていた子も興味を持ち走り始めたり、にじやそらのお兄さんお姉さんもやってきてみんなで園庭をぐるぐると走りました!人数が増えていくと楽しさが増していったようでさらにニコニコで走り続ける子どもたちでした。
田んぼでお花を見つけ、色の違いや大きさの違いを比べて楽しむりす組さん。「どっちがおおきいでしょうか?」「同じ色の花がここにもあるで!」と子ども同士で話合う姿がたくさん見られるようになってきました。いろんな発見や驚きを友だちと共有したいと思う姿に成長を感じました!みんなでたくさん花を摘み、「おっきい!!」と笑いあう姿もありみていて微笑ましかったです☆彡
今日は雨だったので室内で絵具を使って遊びました。最初は道具を使ってポンポンと紙にスタンプをして楽しんでいましたが、次第に道具では物足りなくなり最後は手や足でダイナミックに色を付けて楽しみました。自分の手形がたくさんできることに面白さを感じ、「みてみて~」とたくさん手形を押していました。紙に押すだけでは足らず最終的には自分の足や手にも手形を付けてぬりぬり…水遊びが大好きだったりす組さんらしい姿だなと見ていて微笑ましかったです☻
絵具をしたので衣服に絵具が残っているかもしれません…お洗濯よろしくお願いします。
今日は雨が降ったため室内で過ごしました。雨でなかなか体を動かせないので、にじぐみからピアノを借りてきて、音に合わせて体を動かして楽しみました!最初は引いている曲が分からず“??”と戸惑う姿が見られたので、保育士が歌いながらピアノを弾くとうたのフレーズに出てくる生き物になりきって体を動かす姿が見られました!ピアノの速さをゆっくりにしたり、早めたりすることで子どもたちもそれに合わせ動きの速さを変えていて聞く力が育まれているんだなと感じました。これからも音楽に合わせて踊ったり時に歌ったりし、音楽に慣れ親しんでいけたらと思います♪
今日も子どもたちから散歩へ行きたいという声が上がりました。先日から「犬を見に行きたい」とのことだったので、大型犬を飼っているお家へ犬を見に行ました。歩いている途中に畑があり「ねーあれキャベツ?」「白菜じゃない?」と畑の野菜当てが始まります。お買い物や家庭で見たものと畑の野菜がしっかりと結びついていました!
しばらく歩き犬を見ると「かわい~」「ワンちゃんおいで」と嬉しそうに呼びかけます。ですが犬が柵越しに立ち上がると150センチくらいありみんな一瞬で3歩ほど後ずさり…しっかりと距離をとりながら「ワンちゃーん」と呼び掛けていましたよ♫
おやつ後子どもたちから「お散歩行くよ~」と声が上がり、田んぼへ散歩へ行くことになりました!この1年でみんな体力がついてきたことで、田んぼまで友だちと手を繋ぎ歩いて行けるようになりました☆彡
田んぼに着くと「よーいどん!しよ」と友だちや保育士と走ったり、「草花を見つけては嬉しそうに摘んだりして楽しみました。そして、鹿化川の鯉を見に行くことになり歩いていると、川沿いを工事していたため鯉の所まで行けず…ですがその代わりにたくさんのショベルカーが動いていて「うわーガガガガ…ってしとる!」「これ道作っとるんちゃう?」と大興奮で話していました!少し離れたところには動いていない大きなショベルカーも停まっていて、「写真撮って!」と子どもたちからのリクエスト!一緒に写真を撮るも、みんなショベルカーを見たい気持ちでなかなか目線が届きませんでしたが…(笑)嬉しそうにショベルカーを見ていました♪
少しずつ暖かい日が増え、子どもたちは朝一番から「行ってきまーす」と外へ出かけていきます。それぞれが好きな遊びを見つけ、じっくり一人で遊んだり友だちや保育士と共有して楽しむ姿も見られます。今日は虫かごを見つけたくさん砂を虫かごの中に入れ肩にかけ、歩きながら周りにかごの中の砂をまき始めます。何をしているのかな?と観察してみると、「ねこちゃんご飯だよ」「こっちにおいしいご飯あるよ」と猫にえさやりをしているようでした。子どもたちの想像力に思わず心がポカポカしました♪
また、今までは砂をまくときに周りを気にすることが難しく、お友だちにかけてしまいぶつかり合うことも多くありトラブルになることも…そんな経験をたくさんしてきたことから、子どもたち自身が学び人がいないところめがけてまくという工夫がありました。大人が教えるだけではなくいろんな経験を通して自ら学習し、やり方を考えるという姿に成長を感じました!
今日は終了記念写真📸の撮影がありました。朝一は「写真撮る~」「こんな顔して撮る~」と変な顔をしておどけていた子どもたちですが、いざ部屋にカメラマンさんが来ると“ピタっ”と表情が固まり、撮影中もカチカチ❄でした!普段合わない人なので意識してしまったんでしょうかね💦写真は終了記念に出来上がり次第お渡しさせていただきます。
写真撮影後はみんなんで散歩へ行きました!普段何気なく歩いている道にヒビが入っていることを見つけた子どもたち。「これなんで割れとるんやろう👀?」「こっちも割れとるところある!」と不思議そうに観察します。ヒビの部分を指で触ってみたり、顔を近づけよく見てみてたり…「誰かが掘ったんかな?」「ありさん🐜が穴開けたんちゃう?」「車が通って壊したんちゃう?」などみんながそれぞれ考えたことを出し合っていました。小さな科学者🧪が自分の見解を話す姿がとってもかわいかったですよ♫
昨日に続いてお散歩へ行きました!そらぐみさんと散歩へ出るのが一緒になったので、一緒に散歩へ行きました。りすぐみさんは、自分たちからお兄さんやお姉さんに手を繋いでもらいに行っており、たくましさを感じました。散歩中は、そらぐみさんが「ここは車くるでこっち側歩いてな」「ここは人の家やから入ったらあかんよ」と優しく教えてくれるので「わかった!」と嬉しそうに話を聞きながら歩く子どもたちでした☻
田んぼではそらぐみさんとりすぐみさんで遊べる範囲を決め、りす・うさぎ・きりん・ぞうと年齢関係なく自然と一緒に遊ぶ姿が見られました。また、ぞうさんは気付くとたくさんの虫を捕まえていて、その姿に憧れのまなざしを向けたり「みせて~」と見せてもらう姿もありとても微笑ましかったです♪
2025年10月(1)
2022年3月(1)
2022年2月(2)
2022年1月(2)
2021年11月(4)
2021年10月(3)
2021年8月(1)
2021年7月(4)
2021年4月(1)
2021年3月(1)
2021年2月(1)
2020年12月(1)
2020年10月(3)
2020年8月(3)
2020年7月(1)
2020年6月(1)
2019年12月(1)
2019年11月(2)
2019年10月(1)
2019年7月(1)
2019年6月(2)
2019年5月(2)
2018年12月(1)
2018年10月(2)
2018年8月(1)
2018年7月(1)
2018年6月(1)
2018年5月(1)
2018年1月(1)