【赤魚のソテー】赤魚に油・塩コショウをかけて、オーブンで焼きます。お好みで、レモンを絞っていただきました。
【人参サラダ】人参・きゅうりを千切りにして茹でて、水で冷まし水分を絞ります。レーズンを加えドレッシング(砂糖1油2酢2塩)で和えます。
【スープ】玉ねぎ・しめじ・かぼちゃのコンソメ味のスープです。
【豚肉の味噌炒め】ピーマン、たまねぎ、にんじんは細切りに切ります。えのき茸は1cm位の長さに切ります。豚肉と野菜、えのき茸を炒め 合わせ調味料(しょうが汁、すりニンニク、豆みそ、しょうゆ、さとう、みりん、鶏がらスープの素)で味付けをし水溶き片栗粉でとろみをつけます。
【フォーのスープ】フォーは30分ほど水で戻しておきます。にんじん、チンゲン菜が入った中華スープに戻したフォーを加えひと煮立ちします。
甘めのみそ味の炒め物にご飯とお汁がすすみました。
【夏野菜のミートソーススパ】なす、玉ねぎ、ピーマンを大きめのみじん切りにします。鍋に油を入れて鶏ひき肉と野菜を炒めます。(トマトケチャップ、ウスターソース、塩コショウ、クッキングワインで煮込みます。茹でたスパゲティの麺とからめます。水分、ビタミンやミネラルを含んだ夏野菜をたくさん取り入れることができました。
【さわらの竜田揚げ】さわらの切り身にしょうが汁、しょうゆ、酒で下味をつけます。でんぷんをまぶして油で揚げます。
【きゅうりのごま和え】きゅうりはスライス、にんじんはイチョウ切り別々に茹でて冷まして水分を絞ります(しょうゆ、砂糖、すりごま)で和えます。
【すまし汁】だし汁にしょうゆで味をつけ、具材には1cmに切ったえのき茸、薄きりにした玉ねぎ、小口切りにしたねぎが入った具沢山の汁でした。
【ツナピラフ】人参、玉ねぎ、ピーマンはみじん切りにします。冷コーンを湯がきます。鍋に油をひき 野菜、ツナ、コーンの順に炒めコンソメを入れて炊いたご飯を混ぜ合わせます。 コーンの甘味もあり苦手気味のピーマンも気にせず食べる事ができました。
【スープ】サイコロ豆腐、しめじ、こまつな、人参が入ったコンソメスープでした。
【パイン缶】今年初めてのパインで以上児さんは生果 未満児さんはパイナップル缶をいただきました。
【鮭のマヨネーズ焼き】切り身に塩コショウをしマヨネーズをぬり、トレイに並べます。オーブン195℃10分で焼きます。
【ナムル】もやし、小松菜は2㎝位の長さ、人参は千切り、茹でて水分を絞ります。(しょうゆ、酢、ごま油)で和えます。
【スープ】玉ねぎ、えのきたけ、ねぎが入ったコンソメスープでした。
今日はにじ組さんの保育参観で一緒に給食を食べていただきました。
【牛肉ごはん】椎茸の戻し汁・砂糖・だしの素・醤油・みりんの煮汁に、牛肉・水で戻した干し椎茸・ごぼう・人参を柔らかくなるまで煮ます。炊いたご飯に、具材を混ぜ込みます。
【金時豆の甘煮】水で一晩戻した金時豆を、一度茹でこぼし、指でつぶせる位柔らかくなるまで煮ます。砂糖・醤油・みりんを加え10分ほど煮ます。冷めていく間に煮汁を吸って味がしっかり入っていきますよ。
【すまし汁】木綿豆腐・乾燥わかめ・しめじが入りました。
【とりなんば】汁:人参はイチョウ切り玉ねぎは薄切り油揚げ、しめじは1㎝位に、ねぎは小口切りにします。湯を沸かした鍋に野菜、しめじ、鶏肉をいれて煮にます。(だしの素・しょうゆ)で味をつけねぎを加えます。茹でたうどんに汁をかけていただきました。
【ポークシチュー】じゃがいもと人参はひと口大の大きさ、玉ねぎは薄切り、しめじは1㎝位に切ります。鍋に油を入れて豚肉、人参、玉ねぎを炒め玉ねぎがしんなりしたらしめじとじゃがいもを加えます。具材の少し上まで水をはり、じゃがいも、人参がやわらかくなるまで煮ます。(ハヤシルウ、トマトケチャップ、クッキングワイン、トマトソース)を入れて煮込みます。グリンピースを加えて彩りよくなりました。
【トマトの和え物】トマトは湯剝きしひと口大にカットします。乾燥わかめは水でもどし茹でます。冷ましてからトマトと混ぜ合わせ(酢、しょうゆ、さとう、すりごま)で和えます。
シチューも和え物も良く食べ栄養を摂ることができました。